MENU

BabylonAIは仮想通貨詐欺!出金できないとの口コミ評判や返金の方法を紹介

BabylonAIは仮想通貨詐欺!出金できないとの口コミ評判や返金の方法を紹介

BabylonAIという怪しいサイトの被害でお悩みではありませんか?
実は最近、BabylonAIで詐欺に遭ったという声が多く寄せられています。

そこで本記事では、BabylonAIについて詐欺の可能性を徹底検証しました。

調査の結果、以下のようにBabylonAIは詐欺サイトである可能性が非常に高いといえます。

BabylonAIは詐欺サイトの可能性が高い
  • ライセンス取得情報がない
  • 所在地・運営会社名などすべてが不明
  • 詐欺的なポンジスキームの典型的なパターン

もしBabylonAIに登録してしまった場合は、入金しないことをおすすめします。

ただ、既にBabylonAIの被害でお困りの方も多いのではないでしょうか。

BabylonAIのような詐欺サイトの被害に遭ってしまった場合、返金請求によってお金を取り戻せる可能性があります。

当社では、被害金を取り戻すために必要な実態調査を行い、返金請求をサポートしています。

>>サービスの詳細はこちら

無料の一次調査では、そもそも返金の可能性があるかどうかを調査し、最短5分で結果を共有可能です。

同様の被害に遭われた方から毎月100件以上のご相談が寄せられていますので、まずはお気軽に現状をお聞かせください。

\ 多数の返金成功事例あり /

※LINEで気軽にご相談いただけます

目次

BabylonAIは詐欺の可能性が非常に高い

BabylonAIが詐欺かどうか、様々な項目にわたって検証を行いました。

今回の調査の結果は以下の通りです。

BabylonAIは詐欺なのか?
概要・基本情報ポンジスキームの手口と酷似している
免許・ライセンスライセンス取得した形跡なし
評判や口コミ詐欺的なポンジスキームの典型的なパターン
ドメイン情報登録者情報が完全に隠されており、実態の特定が極めて困難

以上の内容から、BabylonAIは詐欺の可能性が高いと考えられます。

ここからは、それぞれの項目について詳しく内容を解説していきます。

なお、既にBabylonAIの被害でお困りの場合は、できるだけ早く行動を起こすことが重要です。

詐欺被害は実態調査をすれば、返金の可能性が高くなります。

詐欺被害の専門調査会社である当社では、仮想通貨や海外FXに関する詐欺事案の調査を多数取り扱っております。

返金実現のため当社でサポートする内容の一部
  • 過去の調査データを活用して信用性を調査し、詐欺事案を判別
  • ブロックチェーン×独自ツールの活用で、仮想通貨の移送先を特定
  • 詐欺を立証する資料を集め、返金実現に必要な被害証明書類を作成

仮想通貨やFX関連の詐欺においては、詐欺業者が姿を消す前に口座や個人の特定を行うことが肝心です。

まずは無料で一次調査が可能ですので、お困りの方はお気軽にご相談ください。

\ 多数の返金成功事例あり /

※LINEで気軽にご相談いただけます

BabylonAIは所在地不明の取引所

BabylonAIのファーストビュー

BabylonAIの概要

BabylonAIの概要を表でまとめると、以下の通りです。

BabylonAI概要
名称BabylonAI
URLhttps://babylonai.biz
運営会社不明
会社登録国・地域不明
所在地不明
代表者名不明
メールアドレス不明
電話番号不明
ライセンス不明

BabylonAIの公式ページからはライセンスや所在地など詳しいことはあまりわかりませんでした。

以下では、この会社や取引所について詳しく調査を進めていきます。

BabylonAIの公式サイトには利用規約・プライバシーポリシーなど掲載無し

BabylonAIの公式サイトには、利用規約やプライバシーポリシーなどの必要事項の掲載がありませんでした。

通常、金融商品や投資サービスを提供するウェブサイトは、必ず「プライバシーポリシー(個人情報保護方針)」を明示し、どのようにユーザーの情報を収集・保管・利用するのかを透明化する義務があります。

にもかかわらず、詐欺サイトではこうした基本的な法令遵守が一切無視されており、「プライバシーポリシーの未掲載」「リンク切れ」「曖昧な記述のみ」といったケースが非常に多く見られます。

ユーザーの個人情報を収集しながら、プライバシーポリシーを掲載していないことは、法的にも倫理的にも重大な問題です。こうした情報管理体制の不備は、詐欺業者によく見られる特徴の一つです。

特に、個人情報を入力させた後に「投資アドバイザー」や「自動売買ツール」などに勧誘されるような仕組みがある場合、その情報が第三者に渡り悪用される危険性が高いため、絶対に情報を入力してはいけません。

BabylonAIのライセンス情報には疑わしさあり

仮想通貨やFXのサイトを選ぶ際には、運営会社がライセンスを取得しているかどうかが重要です。

BabylonAIのライセンスに関して調べてみたところ、以下の通り怪しい点があることが分かりました。

  • BabylonAIは金融庁のライセンスを取得していない
  • BabylonAIは正式なライセンス所持情報がない
  • WikiFXではBabylonAIの記載がない

BabylonAIは金融庁のライセンスを取得していない

金融庁が発表している「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」のページに、BabylonAIの記載はありませんでした。

つまりBabylonAIは日本国内において金融庁のライセンスを取得していません。

ただし、金融庁の規制は非常に厳しく、金融庁のライセンスを取得していない全ての業者が悪質であるわけではありません。

そのため、海外のライセンスを保有しているかどうかなど、総合的に判断する必要があります。

BabylonAIにはライセンスの表記がない

BabylonAIの公式サイトには運営企業や金融ライセンスに関する情報が一切記載されておらず、これは典型的な“無登録業者”の特徴です。金融当局の認可を受けていない場合、顧客資金の保全や出金保証といった保護は一切なく、詐欺リスクが非常に高いため利用は厳重に避けるべきです。

また後述するWiki FXにおいても現在有効なライセンスが確認されていない状態であることが示されており、ライセンス状態は疑わしいものであると考えられます。

WikiFXではBabylonAIの記載がない

BabylonAIは、金融ブローカー情報を世界的にカバーするWikiFXにも掲載がない業者であり、これは通常の無登録業者よりもさらに実体が不明瞭で危険性が高いことを意味します。

ライセンス表記もなく、外部の信頼情報にも存在しない業者は、典型的な詐欺的プラットフォームの可能性が高いため、絶対に利用すべきではありません。

BabylonAIのドメインに紐づく情報から怪しい点を調査

ここでは、BabylonAIのドメインに紐づく様々なデータを分析することで、信頼に値するサイトなのかどうかを考えてみます。

BabylonAIのような詐欺の疑いがあるサイトでは、使用されているドメインサービスやサーバーなどに共通点がある場合が多いです。

実際にBabylonAIのドメイン関連の情報(whois情報など)を調べると、以下のような内容でした。

BabylonAIのドメイン情報まとめ
ドメイン文字列babylonai.biz
ドメイン登録日2024年10月22日
レジストラGoDaddy.com, LLC(IANA ID: 146)
登録国アメリカ(US)※Domains By Proxy, LLC による代理登録
登録者情報匿名(Domains By Proxy LLC による完全なプライバシー保護)
babylonai.bizのwhois情報(参考)

Domain Name: babylonai.biz
Registry Domain ID: D8BBA07AAF5064FBBB40B180D539B3047-GDREG
Registrar WHOIS Server: whois.godaddy.com
Registrar URL: https://www.godaddy.com
Updated Date: 2024-10-22T07:24:20Z
Creation Date: 2024-10-22T07:24:20Z
Registrar Registration Expiration Date: 2025-10-22T07:24:20Z
Registrar: GoDaddy.com, LLC
Registrar IANA ID: 146
Registrar Abuse Contact Email: abuse@godaddy.com

Registrar Abuse Contact Phone: +1.4806242505
Domain Status: clientTransferProhibited https://icann.org/epp#clientTransferProhibited
Domain Status: clientUpdateProhibited https://icann.org/epp#clientUpdateProhibited
Domain Status: clientRenewProhibited https://icann.org/epp#clientRenewProhibited
Domain Status: clientDeleteProhibited https://icann.org/epp#clientDeleteProhibited
Registry Registrant ID: CR844281086
Registrant Name: Registration Private
Registrant Organization: Domains By Proxy, LLC
Registrant Street: DomainsByProxy.com
Registrant Street: 100 S. Mill Ave, Suite 1600
Registrant City: Tempe
Registrant State/Province: Arizona
Registrant Postal Code: 85281
Registrant Country: US
Registrant Phone: +1.4806242599
Registrant Phone Ext:
Registrant Fax: 
Registrant Fax Ext:
Registrant Email: 
https://www.godaddy.com/whois/results.aspx?domain=babylonai.biz&action=contactDomainOwner
Registry Tech ID: CR844281087
Tech Name: Registration Private
Tech Organization: Domains By Proxy, LLC
Tech Street: DomainsByProxy.com
Tech Street: 100 S. Mill Ave, Suite 1600
Tech City: Tempe
Tech State/Province: Arizona
Tech Postal Code: 85281
Tech Country: US
Tech Phone: +1.4806242599
Tech Phone Ext:
Tech Fax: 
Tech Fax Ext:
Tech Email: 
https://www.godaddy.com/whois/results.aspx?domain=babylonai.biz&action=contactDomainOwner
Name Server: DARWIN.NS.CLOUDFLARE.COM
Name Server: TEAGAN.NS.CLOUDFLARE.COM
DNSSEC: unsigned
URL of the ICANN WHOIS Data Problem Reporting System: http://wdprs.internic.net/

これらの情報から分かることは以下の通りです。

  • 登録日が非常に新しい(2024年10月登録)、運用実績が乏しいドメイン。
  • 登録者情報が完全に匿名化(Domains By Proxy, LLC)されており、責任の所在を隠蔽
  • GoDaddy + Cloudflareの組み合わせは、詐欺サイトによく使われる定番の構成。
  • サイト名に「AI(Artificial Intelligence)」や「Babylon」といった耳障りのよいキーワードを使用し、投資詐欺やAIトレーディング詐欺の疑いが強い。

BabylonAIは、極めて短期間で取得された匿名性の高いドメインです。GoDaddyやCloudflareなどの信頼性の高いサービスを利用しているように見えますが、登録者情報が完全に隠されており、実態の特定が極めて困難です。

また、仮想通貨やAIトレーディングを謳う詐欺サイトでは、「AIで資産倍増」「自動売買で放置OK」などの誇大広告が多用されますが、その背後にはこうした匿名ドメインが隠れているケースが多数確認されています。

本サイトに関しても、日本語対応のLP(ランディングページ)やLINE誘導、虚偽の実績表示などがあれば、99%以上の確率で詐欺的なプロジェクトであると判断できます。

BabylonAIの口コミ・評判では「手数料を求められる」との声あり

BabylonAIの口コミ情報や評判について調べたところ、以下のような声が挙がっていました。

  • 詐欺的なポンジスキームの典型的なパターン
  • タスク詐欺や偽クラウドマイニング案件にも見られる典型的な手口
  • 送金処理が進まない

様々な媒体で投稿されていたBabylonAIに関する口コミ・評判をご紹介します。

BabylonAIのXでの口コミ

Xでは、BabylonAIに関して次のようなポストがありました。

詐欺的なポンジスキームの典型的なパターン

少額なら返金してくるかも、と予想。 予想通り、出金しても痛くも痒くも無い金額はすぐに出金された模様。 うん、いかにもポンジスキームのやり方。

#Babylonai #babylonai #ポンジスキーム

X(旧Twitter)

BabylonAIのようなサービスで、“少額の出金だけは成功する”というケースは、詐欺的なポンジスキームの典型的な初期フェーズである可能性が非常に高いです。
これは、最初に“返金できた”という安心感を与えて信用させ、徐々に高額な入金を促すという構造で、最終的には出金できなくなるのが常套パターンです。

このような仕組みでは、一部の早期参加者にだけ返金し、実績や口コミを“自作自演”で広めることで、さらに多くの新規ユーザーを呼び込むことが目的とされています。
“痛くも痒くもない金額だけ出金できたから安心”という認識は非常に危険であり、その後に勧誘される高額な取引こそが詐欺の本丸です。

ポンジスキームの特徴は、“最初はうまくいくように見せかけること”にあります。 少しでも不自然な点がある、または運営元の情報が不透明な場合は、関わらないことが最善の防御です。

BabylonAIのYahoo!知恵袋での口コミ

Yahoo!知恵袋では、BabylonAIに関して次のような投稿がありました。

詐欺的なポンジスキームの典型的なパターン

質問:Babylon AIについて質問です。 仮想通貨のステーキングみたいです。 SNSで知りました。 配当は1日3回、月利15%から20%みたいです。 このようなステーキングは詐欺ですか? 現状2万円分のリップル運用中です。 ステーキングに詳しいかた、 バビロンAIの事を知ってる方返答お願いします。 そんなおいしい話はないとか、わかってますが グループチャットで沢山の方が 運用されていて、増資を考えてます。

回答:それは詐欺サイトですね。.bizというドメインは詐欺サイトで使われるものです。 Babylon AIというアメリカの企業がありますが、要するにそこのフリをした偽物です。

Yahoo!知恵袋

BabylonAIという名称を使った高配当型のステーキングサービスは、極めて高い確率で詐欺サイトです。
特に、“1日3回配当がある”“月利15〜20%”という数字は、仮想通貨の世界でも異常であり、持続不可能な利回りを提示して資金を集める“ポンジスキーム型”の典型です。

加えて、“.biz”ドメインを使用している、会社の実態が確認できない、金融庁などのライセンス登録がないといった条件がそろっている場合、ほぼ間違いなく詐欺グループによって作られた偽サイトです。
「Babylon AI」という名称は実在の海外企業名にもありますが、詐欺グループがその名前を借りて“本物っぽさ”を演出しているだけで、実態は無関係です。

グループチャットに多くの参加者がいるように見えても、その中の多くは詐欺グループの“なりすまし役”である可能性が高く、運用報告や出金成功の声も自作自演であることが珍しくありません。

すでに少額でも入金しているのであれば、それ以上の増資は絶対に避けてください。
そして、被害が拡大する前に関係を断ち、消費者センター(188)や警察などの相談窓口に連絡することを強く推奨します。

「わかってはいるけど…」という迷いこそ、詐欺グループが最もつけこみやすい心理状態です。冷静に、事実と数字で判断してください。

BabylonAIの掲示板などでの口コミ

BabylonAIに関して、掲示板では以下のような口コミがありました。

タスク詐欺や偽クラウドマイニング案件にも見られる典型的な手口

昨日まで黒崎結人と言う人物とLINEでやりとりしてました。
XからのLINE登録でスターキングを謳ってました。
スターキングと言う反面、仮想通貨取引所は持っているかとか、仮想通貨は持っているかとか普通に聞いて来るので それくらいは答えましたが次に来たのが電話のやりとり…
ここで不審に思い【黒崎結人】で検索からここに辿り着きました。
私は黒崎とLINEで話しをしてませんので【BabylonAI】と言う物はここで知りました。
少し前にタスク詐欺と言うものも有りましたが基本的には全く同じ手口ですね。
やっている事が子供じみてアホ過ぎて呆れてしまいましたが…
ここに沢山の方が書いている様に預けて儲かる話は無いと思った方が良いです。
証券会社とかは別ですが基本的にそこが1番騙されない起点になると思います。
そしてやるならば欲をかかずに許容範囲の少額でやる事です。
複利で増えるならば単純に2〜3年で増える筈ですから。
例えば10,000円の1.2倍で毎月増えたとします。
丁度2年で ¥10,000→¥794,968となりました。
これだけ増えるならば最初から大きい金額では無くて複利で増やせば良いだけ。
まぁ嘘でしょうが最悪10,000円の損で済みますので小さな勉強代になります。
仮に少し増えて戻せたらラッキーくらいに思いそこで手を引きましょう。
私もこう言うの好きで散々やって来ましたがホントにバカでした。
今思えば普通に1,000万以上やられたかと…
預けた仮想通貨も戻せたら1億超えてましたねー。
だからこそつくづく自分以外信用したらダメですよ。
そして、警察も弁護士も両方とも動いてくれないです。
コイツらもホントに呆れるくらい動かないです。
だからこそ自分で自分の身を守る。
皆さん気を付けましょうね。
そして各々の体験を書く事により他の人の被害をなるべく最小限にしましょうね。
ここで出金できたって書いている人達って多分サクラだと私は思ってます。
皆さん投資は金融庁が認めた口座で自分で勉強してやりましょうね。
私もFX7年勉強して少しずつですが勝てるようになりました。
最後にもう1度言いますが預けて儲かる話は有りませんので…
ウォーレンバフェットさんでも7%出せたら凄いと言っているくらいですから。
コツコツ己を磨いて2〜3%稼げる自分を作って行きましょうね。

詐欺被害ジャパン

BabylonAIを名乗る“高利回りステーキング型サービス”や、X(旧Twitter)経由でLINE勧誘を行う“黒崎結人”という人物に関する報告が急増しています。
こうした勧誘は、近年多発している“ポンジスキーム型の投資詐欺”と構造が極めてよく似ています。

特徴的なのは以下の点です:

  • SNSからLINEへ誘導し、信頼関係を築く演出をしたうえで投資へ勧誘
  • 月利15~20%といった非現実的な利回りを提示
  • 少額投資で“配当”や“出金”に成功させ、信用させたあと高額な増資を促す
  • 仮想通貨ウォレットの提示や、電話でのやり取りを要求するなど心理的圧力を加える

また、こうした詐欺では「グループチャット」や「コミュニティ」内で出金成功者を装ったサクラが“安心感”を醸成し、疑念を封じるケースが多く報告されています。
これは、タスク詐欺や偽クラウドマイニング案件にも見られた典型的な手口です。

さらに、.bizなどのドメインや、実在企業の名前を模倣した“なりすまし構造”も詐欺サイトに共通しており、十分な注意が必要です。

金融庁に登録されていない業者、利回りが現実離れしているサービス、SNSを通じた直接勧誘──この3点が揃った時点で、詐欺の可能性を強く疑うべきです。

“少額で様子を見る”という判断も、詐欺グループにとっては“最初の入口”を突破した成功体験となります。
資産を守るためには、最初から関わらないという判断こそが最も有効な対策です。

SNS型投資詐欺

SNS型投資詐欺でした
やたらと電話して話したいと連絡してきて、会ったこともないのに信頼関係を築けているかのようや錯覚がありました

詐欺被害ジャパン

近年増加している“SNS型投資詐欺”では、InstagramやX(旧Twitter)、マッチングアプリなどを起点に接触し、LINEや電話などのクローズドな環境に誘導して心理的な信頼関係を構築する手口が非常に多く見られます。

このような詐欺の最大の特徴は、会ったこともない相手に対して“信頼できる人”という錯覚を抱かせる心理操作にあります。
頻繁なやり取り、親身な口調、将来の話、共感的な姿勢などを通じて、“疑う理由がない”状態を意図的に作り出すのです。

また、「一度電話で話したい」「直接やりとりすれば安心ですよ」といった申し出は、警戒心を下げて判断力を奪うためのステップでもあります。これは恋愛詐欺やロマンス詐欺でも広く使われる戦術です。

実際には、投資の専門知識もなく、勧誘の裏にある取引所やプラットフォームが無登録であるケースが大半であり、最終的には出金できない、追加送金を求められるなどの被害に発展します。

関係性ができたと思っても、相手が詐欺目的で接触している以上、その“信頼”は一方的に演出された虚構にすぎません。
こうした詐欺から資産を守るには、“誰が言ったか”ではなく“どういう仕組みか”を冷静に見極める視点が不可欠です。

送金処理が進まない

出金は出来ましたが、2時間経っても出金先に送金されず。
問い合わせしてみたところ、急に送金されました。
LINEの問い合わせというのも、不安だし、資産を預けてるのに恐ろしく緩いセキュリティに驚きました。
100万円とか預けてる人もいると聞きました。
すぐに引き出した方が身のためです。

詐欺被害ジャパン

“出金申請後、送金処理が進まず、問い合わせをした途端に送金される”というケースは、運営側が意図的に出金をコントロールしている可能性があり、非常に危険な兆候です。
とくに、公式なサポート窓口ではなく、LINEアカウントを通じてやり取りするような形態は、金融サービスとしては極めて異常であり、セキュリティ面でも大きなリスクがあります。

このような“出金できたから安全”と見せかける動きは、ポンジスキームや投資詐欺で初期段階によく見られる信頼獲得フェーズの一部であり、少額の出金成功を演出することで、利用者に安心感を与え、追加投資を促す目的があります。

さらに、100万円以上の高額資金を預けているという話がある中で、連絡手段がLINEのみ、即時反応がない、サポートの裏付けがないなどの状況は、極めて脆弱で不安定な運営体制を示しています。

仮想通貨や資産運用において、出金のたびに不安や不信感が生じるような環境は、明らかに“資産を預けるべき場所ではない”と判断すべきです。
このような状況では、出金できるうちに速やかに資金を引き上げることが最も安全な対応といえるでしょう。

BabylonAIの詐欺で困った場合の対応策・相談先

BabylonAIに入金してしまった・出金できない…

といった被害でお悩みの場合、相談先としては

  • 警察
  • 弁護士・法律事務所

などが思い浮かぶかもしれません。

ですが、仮想通貨詐欺の対応においては警察や弁護士に直接相談してもできることが相当限られています。

詐欺被害に関する幅広い調査が可能

実際、警察や弁護士の対応範囲を理解しない状態で相談してしまうことでスムーズな返金請求ができず、困った状態で当社にご相談される方もいらっしゃいます。

そのため、仮想通貨詐欺やFX詐欺の調査を強みとする「専門の調査会社」にまず相談するのがおすすめです。

\ 多数の返金成功事例あり /

※LINEで気軽にご相談いただけます

警察は詐欺の証拠が不十分だと被害届を受理してくれない

「詐欺に遭った」と警察に相談しても、詐欺を立証する証拠を集めて整理できていないと、証拠不十分として被害届が受理されません。

実態が完全に詐欺であると証明する資料を作成するのは非常に難しく、一般の方がご自身で対応するハードルは相当高いと言えます。

また、警察には民事不介入の原則があるため、返金対応まで行うことができないという事情もあります。

弁護士は詐欺業者の所在が不明だと返金対応ができない

弁護士は警察と違い、返金請求の実務まで対応することが可能です。

しかし、仮想通貨詐欺においては詐欺業者の所在が不明な場合が多く、その場合は弁護士は法的処置を取ることができず返金請求ができません。

弁護士は調査を専門にしているわけではないため、被害金の追跡調査だけで数ヶ月を要する場合も少なくありません。

BabylonAIの被害実態を証明するなら調査会社に相談を

BabylonAIのような詐欺被害に遭った場合、被害金を回収するためには詐欺の実態を徹底調査することが重要です。

そのため、詐欺被害の調査を専門に扱う調査会社に依頼し、「被害証明書類」を作成することが有効になります。

特に、当サイトを運営するサイバーガード株式会社は、ブロックチェーンと独自ツールを活用した高度な調査技術を保有しています。

調査依頼をいただければ、BabylonAIに関して弊社独自の専門的な調査を行い、返金の実現をサポートいたします。

返金成功事例

無料で一次調査が可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

\ 多数の返金成功事例あり /

※LINEで気軽にご相談いただけます

BabylonAIの他にも、当社では様々な詐欺事案の返金請求をサポートしています。

「騙されているかも…?」と思った方は、無料の一次調査サービスをぜひご利用ください。

対応している事案の例
JUNTOSHITradgripSavexa
Gray-ThyEmarlado24 Forex Market
FirstECNLodeStoneABC Trade
FxonetIConEXLUKINVEST
TrederoTokenPocketKROXIO
GoldenStockCapitalProxTrendMonaxa
BullMarketsCapPlaceboboNFT

運営会社

サイバーガード株式会社は、投資詐欺に関する実態調査を行う専門調査会社です。詐欺被害に遭われた方の返金請求をサポートします。

目次