ワールドコンサルティングという怪しいサイトの被害でお悩みではありませんか?
実は最近、ワールドコンサルティングで詐欺に遭ったという声が多く寄せられています。
そこで本記事では、ワールドコンサルティングについて詐欺の可能性を徹底検証しました。
調査の結果、以下のようにワールドコンサルティングは詐欺サイトである可能性が非常に高いといえます。
- 現在サイト削除済みで連絡が取れない
- 組織的な詐欺グループによる典型的な連続詐欺の可能性あり
- 音信不通になり出金できるかも不明
もしワールドコンサルティングに登録してしまった場合は、入金しないことをおすすめします。

ただ、既にワールドコンサルティングの被害でお困りの方も多いのではないでしょうか。
ワールドコンサルティングのような詐欺サイトの被害に遭ってしまった場合、返金請求によってお金を取り戻せる可能性があります。
当社では、被害金を取り戻すために必要な実態調査を行い、返金請求をサポートしています。


無料の一次調査では、そもそも返金の可能性があるかどうかを調査し、最短5分で結果を共有可能です。
同様の被害に遭われた方から毎月100件以上のご相談が寄せられていますので、まずはお気軽に現状をお聞かせください。
\ 多数の返金成功事例あり /
※LINEで気軽にご相談いただけます
ワールドコンサルティングは詐欺の可能性が非常に高い
ワールドコンサルティングが詐欺かどうか、様々な項目にわたって検証を行いました。
今回の調査の結果は以下の通りです。
ワールドコンサルティングは詐欺なのか? | |
---|---|
概要・基本情報 | 2025年6月末にサイトを削除し連絡不能の業者 |
免許・ライセンス | サイト削除のため取得情報不明 |
評判や口コミ | 典型的な詐欺のパターン |
ドメイン情報 | ドメインとしては古いが現在サイト削除済み |
以上の内容から、ワールドコンサルティングは詐欺の可能性が高いと考えられます。
ここからは、それぞれの項目について詳しく内容を解説していきます。
なお、既にワールドコンサルティングの被害でお困りの場合は、できるだけ早く行動を起こすことが重要です。



詐欺被害は実態調査をすれば、返金の可能性が高くなります。
詐欺被害の専門調査会社である当社では、仮想通貨や海外FXに関する詐欺事案の調査を多数取り扱っております。
- 過去の調査データを活用して信用性を調査し、詐欺事案を判別
- ブロックチェーン×独自ツールの活用で、仮想通貨の移送先を特定
- 詐欺を立証する資料を集め、返金実現に必要な被害証明書類を作成
仮想通貨やFX関連の詐欺においては、詐欺業者が姿を消す前に口座や個人の特定を行うことが肝心です。
まずは無料で一次調査が可能ですので、お困りの方はお気軽にご相談ください。
\ 多数の返金成功事例あり /
※LINEで気軽にご相談いただけます
Weekend FXはライセンス不明の取引所


ワールドコンサルティングの概要
ワールドコンサルティングの概要を表でまとめると、以下の通りです。
ワールドコンサルティングの概要 | |
---|---|
名称 | ワールドコンサルティング |
URL | https://www.fullsupo.com |
運営会社 | 不明 |
会社登録国・地域 | 不明 |
所在地 | 不明 |
代表者名 | 不明 |
メールアドレス | atusi.gb2023@gmail.com |
電話番号 | 05068643008 15068643008 |
ライセンス | 不明 |
ワールドコンサルティングの公式ページはすでに削除されており詳しいことはわかりませんでした。
しかし現在ネット上では多数の被害報告があり、詐欺の可能性は非常に高いと言えるでしょう。
以下では、この会社について詳しく調査を進めていきます。
ワールドコンサルティングのサイトは突然削除されている
2025年6月末、投資事業を行っていたとされる「ワールドコンサルティング」は、公式サイトを突如削除し、全ての連絡手段を停止した直後、利用者に対して以下のような「損失発生と返金対応」に関する一斉メールを送信しています。
ワールドコンサルティングです。
■ 運用におけるお詫びと重要なご報告。
想定を大きく上回る急激な相場変動が発生し急落により、目標利益の確定が叶わず、損失が発生する運用結果となってしまいました。
一部の会員様に対し、「目標金額の達成が確認できたため、あとは出金処理を進める段階です」といったご案内を差し上げておりました。
しかしながら、利益確定を行う直前での急落によりこのような事態になってしまい大変申し訳御座いません。
事前にご説明させていただいております「運用約款」にも記載の通り、暗号資産運用における相場変動リスクは常に存在することをご理解いただいた上でご利用をいただいております。
悪意や詐欺的な意図によるものではありませんでしたが、結果的に誤解と混乱を招くこととなり、大変申し訳ございませんでした。
■ 返金対応について。
順次返金対応を実施しております事から、一部の方には返金対応済みとなります為、ご確認下さいますようお願い致します。
未対応の方につきましても、できる限り早急かつ誠意をもって対応を進めてまいります。
今回の運用結果により、お客様から損失等による、新たに費用をご負担いただくことは一切ございません。
また、元本保証や確実な利益を約束するものではないことも、改めてご理解いただけますと幸いです。■ 今後の対応について
関係者間での事実確認と再発防止に向けた見直しを行っております。
また、運営体制の見直しおよび経済的事情により、一時的に以下のサービスに影響が生じる見込みです:新規受付停止に伴うサイトの一時停止
電話・LINE等の応答の一時停止
会員の皆様のご信頼を損なう結果となってしまったことを、運営一同深く反省しております。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
ワールドコンサルティング
運営事務局
このメールは一見、誠実な謝罪と返金案内のように見えますが、内容と行動に矛盾が多く、高度に構築された「出口詐欺」型スキームの一環である可能性が極めて高いと考えられます。
この一連の行動は、典型的な「出口詐欺(エグジットスキーム)」の構図に酷似しており、極めて悪質な投資詐欺である可能性が高いと考えられます。
まず、メール文面では「想定を上回る急落により利益確定に至らなかった」と説明されていますが、事前には多くのユーザーに対して「出金可能」と案内していたとの証言が相次いでいます。このような矛盾は、運用の失敗を装って利用者を納得させ、責任を回避しようとする意図的な誤導と捉えられます。
また、「一部の利用者にはすでに返金対応済み」と記載されている点についても、その実態や証拠は一切示されておらず、時間稼ぎや信頼の分断を狙った常套手段として機能している可能性があります。
さらに、「元本保証や利益の確約はしていない」「新たな費用負担はない」などの文言も含まれており、将来的な法的責任や訴訟に備えた予防的な防御文言としても解釈できます。金融庁の認可を受けた正規の業者であれば、このような不明瞭かつ一方的な対応をとることはまず考えられません。
重要なのは、このようなメールの存在によって「返金されるかもしれない」と期待を抱かせ、利用者が積極的な通報や法的措置を控えるように仕向けている可能性があることです。実際、被害者に「待っていれば返金される」「誠意はあるように見える」と思わせることで、詐欺の追及を遅らせる狙いがあると推測されます。
本件は、事業者の実態が不明、金融ライセンスの確認もできず、サイト閉鎖後の説明責任も放棄していることから、投資詐欺に該当する可能性が極めて高く、警察・金融庁・消費生活センターなどの関係機関への早急な通報が必要です。
また、今後「返金手続きには本人確認料や手数料が必要」などの名目で金銭を再度要求される可能性もあり、これは二次詐欺(二重被害)に発展する危険性を強くはらんでいます。
ワールドコンサルティングについての口コミが多数寄せられている
2025年6月末以降、投資サービスを提供していたとされるワールドコンサルティングに関して、以下のような重大なトラブル報告や被害の口コミが各所に寄せられています:
- 公式サイトが事前告知なく突然閉鎖
- アカウントにログインできない/アプリが使用不可
- 資金の出金申請が一切処理されず放置
- カスタマーサポートや担当者との連絡が完全に断絶
このような状況は、過去に多くの金融詐欺案件で確認されてきた「出口詐欺(エグジット・スキーム)」と極めて類似しており、非常に高い確率で投資詐欺の構造に該当する可能性があります。
実際にSNSや掲示板、口コミ投稿サイトなどに寄せられている声を分析すると、以下のような共通点が浮かび上がっています
- 「出金処理中」と表示され続けたまま資金が引き出せない
- 「運営と連絡が取れない」「電話が繋がらない」
- 投資時に「高配当保証」「今だけ特別キャンペーン」「AI運用」といった甘い誘い文句が使われていた
- 「紹介者からの勧誘」で始めたケースが多く、知人・友人も被害に巻き込まれている
- 被害者コミュニティでは「数百万円以上の被害を受けた」との証言も
このように、被害は単発的ではなく組織的・計画的に多数の資金を吸い上げた形跡が見受けられます。
ワールドコンサルティングの事例は、典型的な「高利回りを餌にした投資詐欺」および「サイト閉鎖型エグジット詐欺」に該当する可能性が極めて高く、今後さらに多くの被害が表面化するおそれがあります。
ワールドコンサルティングのライセンス情報には疑念あり
仮想通貨やFXのサイトを選ぶ際には、運営会社がライセンスを取得しているかどうかが重要です。
ワールドコンサルティングのライセンスに関して調べてみたところ、以下の通り怪しい点があることが分かりました。
- ワールドコンサルティングは金融庁のライセンスを取得していない
- ワールドコンサルティングにはライセンスの表記がない
- Wiki FXではワールドコンサルティングの記載がない
ワールドコンサルティングは金融庁のライセンスを取得していない
金融庁が発表している「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」のページに、ワールドコンサルティングの記載はありませんでした。
つまりワールドコンサルティングは日本国内において金融庁のライセンスを取得していません。
ただし、金融庁の規制は非常に厳しく、金融庁のライセンスを取得していない全ての業者が悪質であるわけではありません。
そのため、海外のライセンスを保有しているかどうかなど、総合的に判断する必要があります。
ワールドコンサルティングのライセンスには疑念あり
ワールドコンサルティングの公式サイトは、現在閉鎖されており運営企業や金融ライセンスに関する情報が一切不明の状態です。
ワールドコンサルティングの公式サイトが閉鎖され、運営企業やライセンス情報が不明であるという現状は、極めて高い確率で「運営実態のない詐欺的投資スキーム」であった可能性を示唆しています。
投資家や利用者は、これ以上の資金提供や「返金処理費用」の支払いなどを絶対に行わず、速やかに消費生活センター・警察・金融庁へ相談し、被害届または情報提供を行うことを強く推奨します。
WikiFXではワールドコンサルティングの記載がない
ワールドコンサルティングは、金融ブローカー情報を世界的にカバーするWikiFXにも掲載がない業者であり、これは通常の無登録業者よりもさらに実体が不明瞭で危険性が高いことを意味します。
ライセンス表記もなく、外部の信頼情報にも存在しないFX業者は、典型的な詐欺的プラットフォームの可能性が高いため、絶対に利用すべきではありません。
ワールドコンサルティングのドメインに紐づく情報から怪しい点を調査
ここでは、ワールドコンサルティングのドメインに紐づく様々なデータを分析することで、信頼に値するサイトなのかどうかを考えてみます。



ワールドコンサルティングのような詐欺の疑いがあるサイトでは、使用されているドメインサービスやサーバーなどに共通点がある場合が多いです。
実際にワールドコンサルティングのドメイン関連の情報(whois情報など)を調べると、以下のような内容でした。
ワールドコンサルティングのドメイン情報まとめ | |
---|---|
ドメイン文字列 | fullsupo.com |
ドメイン登録日 | 2013年4月25日 |
レジストラ | GMOインターネット株式会社(日本国内業者) |
登録国 | 日本(岡山県岡山市北区) |
登録者情報 | 入谷一正(Kazumasa Iriya)氏・株式会社シェアードバリュー(実名公開) |
fullsupo.comのwhois情報(参考)
Domain Name: fullsupo.com
Registry Domain ID: 1796554994_DOMAIN_COM-VRSN
Registrar WHOIS Server: whois.discount-domain.com
Registrar URL: http://www.onamae.com
Updated Date: 2025-02-13T11:14:04Z
Creation Date: 2013-04-25T12:23:08Z
Registrar Registration Expiration Date: 2026-04-25T12:23:08Z
Registrar: GMO Internet, Inc.
Registrar IANA ID: 49
Registrar Abuse Contact Email: abuse@gmo.jp
Registrar Abuse Contact Phone: +81.337709199
Domain Status: clientTransferProhibited https://icann.org/epp#clientTransferProhibited
Registry Registrant ID: Not Available From Registry
Registrant Name: Kazumasa Iriya
Registrant Organization: Shared Value Co., Ltd.
Registrant Street: 2-26-22 nishifurumatu
Registrant City: Okayama-shi Kita-ku
Registrant State/Province: Okayama
Registrant Postal Code: 700-0927
Registrant Country: JP
Registrant Phone: +81.862369124
Registrant Phone Ext:
Registrant Fax: +81.862369125
Registrant Fax Ext:
Registrant Email: staff@shdvalue.com
Registry Admin ID: Not Available From Registry
Admin Name: Kazumasa Iriya
Admin Organization: Shared Value Co., Ltd.
Admin Street: 2-26-22 nishifurumatu
Admin City: Okayama-shi Kita-ku
Admin State/Province: Okayama
Admin Postal Code: 700-0927
Admin Country: JP
Admin Phone: +81.862369124
Admin Phone Ext:
Admin Fax: +81.862369125
Admin Fax Ext:
Admin Email: staff@shdvalue.com
Registry Tech ID: Not Available From Registry
Tech Name: Kazumasa Iriya
Tech Organization: Shared Value Co., Ltd.
Tech Street: 2-26-22 nishifurumatu
Tech City: Okayama-shi Kita-ku
Tech State/Province: Okayama
Tech Postal Code: 700-0927
Tech Country: JP
Tech Phone: +81.862369124
Tech Phone Ext:
Tech Fax: +81.862369125
Tech Fax Ext:
Tech Email: staff@shdvalue.com
Name Server: ns1.xserver.jp
Name Server: ns2.xserver.jp
Name Server: ns3.xserver.jp
Name Server: ns4.xserver.jp
Name Server: ns5.xserver.jp
DNSSEC: unsigned
URL of the ICANN WHOIS Data Problem Reporting System: http://wdprs.internic.net/
For more information on Whois status codes, please visit https://icann.org/epp
これらの情報から分かることは以下の通りです。
- ドメイン登録日は2013年と古く、長期運営の実績がある。
- レジストラは日本国内企業(GMOインターネット)で、信頼性は比較的高い。
- 登録国が日本であり、国内法の適用を受ける環境にある。
- 登録者情報は企業名・氏名ともに実名公開されており、運営の透明性がある。
ワールドコンサルティングは2013年に登録されたドメインで、登録情報上は実名(入谷一正氏)や日本国内の法人(株式会社シェアードバリュー)が明記されており、長年にわたって運営されていたことから、外見上は信頼性のあるサイトと見なされていました。
しかし現在、当該サイトはアクセス不能となっており、実質的に消滅した状態です。また、運営者との連絡手段も断たれており、詐欺目的での計画的な逃亡であった可能性が強く疑われます。これは、表面的には合法的な法人を装いながら、最終的に利用者の資金を持ち逃げする典型的な手口と一致します。
ドメイン登録情報が開示されていたとしても、運営者が逃亡すれば事実上意味をなさないことを示す事例です。信頼できそうに見える日本法人であっても、運営実態や継続性に注視することが極めて重要です。
ワールドコンサルティングの口コミ・評判では「出金できない、突然連絡が途絶える」との声あり
ワールドコンサルティングの口コミ情報や評判について調べたところ、以下のような声が挙がっていました。
- 無登録業者による資金持ち逃げ型の詐欺と考えられる
- 出金できない
- 出金遅延や不自然な取引履歴など不審な点が多い
様々な媒体で投稿されていたワールドコンサルティングに関する口コミ・評判をご紹介します。
ワールドコンサルティングのXでの口コミ
Xでは、ワールドコンサルティングに関して以下のようなポストがありました。
無登録業者による資金持ち逃げ型の詐欺と考えられる
【被害者が増えませんように】 ワールドコンサルティングと言う会社の投資案件が飛びました。 ネットで調べても出てこなかったので、騙される方が増えない様に備忘録として載せておきます。 この話が来ても絶対に投資しないようにお気を付けください。
X(旧Twitter)
ワールドコンサルティングという会社名で持ちかけられた投資案件が“飛んだ”=出金不能・連絡途絶という事態に至ったことは、極めて典型的な無登録業者による資金持ち逃げ型の詐欺と考えられます。ネット上に情報が出てこない点も、詐欺グループが会社名や案件名を次々と変えて再登場していることの裏付けです。
このような案件は、SNSや紹介制で広まり、「ネットに情報がない=安心」と思わせる心理を逆手に取るのが特徴です。知名度の低さや情報の少なさは、危険信号と受け取るべきです。
このような投稿が記録として残ることは、今後の被害抑止につながる非常に重要な行動です。名前を変えて再登場する可能性もあるため、「ワールドコンサルティング」「飛んだ案件」「紹介制投資」などのキーワードで警戒を続けてください。
ワールドコンサルティングのYahoo!知恵袋での口コミ
Yahoo!知恵袋では、ワールドコンサルティングに関して有益な投稿はありませんでした。
ワールドコンサルティングの掲示板などでの口コミ
ワールドコンサルティングに関して、掲示板では以下のような口コミがありました。
典型的な詐欺のパターン
ショート1回目と2回目申し込みましたが、仮にそうだとしたら1回目の急落が本当だったとして何で2回目は始まってないのか?
詐欺被害ジャパン
2回目も始まらず、連絡も取れない、HPも閉鎖、これで返金対応に向けて動いているなんて誰が信じると思う?
「1回目は稼げたが、2回目が始まらず連絡も取れない」「サイト閉鎖後も“返金対応中”などと説明される」――これは、ポンジスキームや集団投資詐欺で繰り返されてきた典型的なパターンです。初回で“急落を的中させた”かのような演出を行い、信頼を得た後、2回目以降に高額な投資を促し、最終的に音信不通・サイト閉鎖となる流れは非常に多く見られます。
返金対応を装うことで被害届の提出や情報拡散を先延ばしにさせるのも、詐欺グループが時間稼ぎとしてよく使う手法です。「返金のために待つ」ことは、むしろ被害回復から遠ざかる可能性が高いため、すでに連絡がつかない状態であれば、証拠保全を最優先し、早急に消費者庁・警察・弁護士などへの相談を進めてください。
巧妙なSNS型投資詐欺
警察に行きましたが詐欺としての立証が難しいみたいです
詐欺被害ジャパン
メールでは順次返金対応と書いてあって返金の意思があり
経済的事情でラインやメールの一時停止ってことも完全に逃げたと認識されない点
あとラインやメール見せても騙すという悪意の認定が難しい点
言い方とか丁寧でプランの説明等も丁寧だったので
信用した自分が馬鹿でした
警察の方には今SNS型投資詐欺が流行ってますのでSNS等の投資はしないようにしてくださいと言われました
現在の日本の法制度において、詐欺を立証するためには「最初から返す気がなかった(=騙す意図があった)」ことを証明する必要があります。そのため、詐欺師が“返金予定です”“一時的に連絡できません”などと建前を整えていた場合、警察としても立件に必要な「故意性」「悪意」の判断が難しいのが実情です。
しかし、これは決して「詐欺ではない」という意味ではありません。むしろ、こうした“詐欺ではないように見せかける”のが、現在のSNS型投資詐欺の巧妙さの本質です。最初は丁寧な説明や礼儀正しい言葉遣いで信用を得て、後から音信不通・逃亡する――その裏には計画的な構造があります。
警察も把握しているように、SNSやマッチングアプリ経由で行われる投資勧誘は、現在もっとも被害が急増している分野のひとつです。被害に遭った方が「自分が悪かった」と責める必要は決してありません。今後の被害を防ぐためにも、記録の保全と情報共有を続けることが、次の詐欺を止める力になります。
一部返金があったとの噂も
私は20に決済分と来月10に決済される物にダブルベット!皆さんの様にメールも来てないんです。10倍から30倍なんて美味い話は無いって思って溶けてもイイと思い突っ込んでました。でもね世の中には以外に本当にそう言う話しはゴロゴロ有るんです。
話がそれましたが 私の知人2人は23日の月曜日に元金だけ振り込みされた(ワールドインス)からです。
私の見解ですが全て計画的にですが上記を考えると
今回ワールドコンサルティングは資金を集め運用し運用が失敗したと装って利益を隠し元金返金をするのでは?100%詐欺なら誰にも返金しません。沢山の個人名義の口座に振り込みさせるのはマネロン対策です。
ワールドコンサルティングの名で募集し全てを閉鎖したのは証拠隠滅の時間稼ぎです。なぜ返金したんだろ?
詐欺被害ジャパン
詐欺案件で“元金のみ一部の人物に返金された”という報告があると、「完全な詐欺ではないのでは?」という考えが浮かびますが、これは詐欺グループが被害拡大を狙うために意図的に行う“信頼構築の演出”である可能性が非常に高いです。実際に、一部の人物へ返金実績を示すことで、他の投資家に「自分にも返ってくるかもしれない」という期待を持たせ、情報拡散や告発を遅らせる目的があります。
また、個人名義口座への振込はマネーロンダリング(資金洗浄)回避のためではなく、むしろ犯罪の痕跡を分散させて責任の所在を曖昧にするために使われる手口です。そして、突然の連絡途絶・サイト閉鎖・社名の削除といった行動は、すべて証拠隠滅・追及逃れのための時間稼ぎにすぎません。
「なぜ返金したのか?」という疑問はもっともですが、それは信頼させて“次の仕掛け”に誘導するための投資詐欺の典型的フェーズであり、100%詐欺かどうかは“返金の有無”ではなく、“最初から計画的に資金回収と逃走を前提としていたか”で判断されるべきです。冷静に全体像を見て、周囲との情報共有と証拠の保全を進めてください。
音信不通になり出金できるかも不明
ワールドコンサルティングと連絡取れなくなりました
1万円からのキャンペーン案内で参加しました個人口座への振り込みでした
警察と銀行へ相談しました
利用規約がある為、詐欺には当たらないんじゃないか?と警察の方の話しです銀行からは、預金機構というところが詐欺口座の情報を開示した場合に該当口座に資金が残っていたら手続きをしてから被害者へ返金されるとの話しです
詐欺被害ジャパン
全員に返金されるかはわかりませんが
「1万円から参加可能」「個人口座への振込」「その後の音信不通」――これは、SNS型の投資詐欺において非常に典型的な構図です。被害が少額だったとしても、組織的に数百人、数千人から資金を集めることで、詐欺グループは莫大な利益を得ています。
警察が「利用規約があるから詐欺と断定できない」と判断するのは、現行の法制度上、“最初から騙す意図があった”ことを立証するのが非常に難しいためです。しかし、形式的に利用規約を設けていても、実態が約束通りの運用や返金を行っていなければ、それは明確な詐欺行為です。
銀行が言及した「預金保険機構(預金機構)」による対応は、いわゆる被害回復分配金制度であり、詐欺に使われたと判断された口座に残高があった場合に限り、届け出た被害者に対して返金される可能性があります。ただし、被害届や相談実績、証拠の有無などが非常に重要になります。
返金されるかどうかは保証されませんが、今後のためにも、すべての記録を保存し、可能な限り早く「被害届」の提出を行うことが最も重要です。
ワールドコンサルティングの詐欺で困った場合の対応策・相談先



ワールドコンサルティングに入金してしまった・出金できない…
といった被害でお悩みの場合、相談先としては
- 警察
- 弁護士・法律事務所
などが思い浮かぶかもしれません。
ですが、仮想通貨詐欺の対応においては警察や弁護士に直接相談してもできることが相当限られています。


実際、警察や弁護士の対応範囲を理解しない状態で相談してしまうことでスムーズな返金請求ができず、困った状態で当社にご相談される方もいらっしゃいます。
そのため、仮想通貨詐欺やFX詐欺の調査を強みとする「専門の調査会社」にまず相談するのがおすすめです。
\ 多数の返金成功事例あり /
※LINEで気軽にご相談いただけます
警察は詐欺の証拠が不十分だと被害届を受理してくれない
「詐欺に遭った」と警察に相談しても、詐欺を立証する証拠を集めて整理できていないと、証拠不十分として被害届が受理されません。
実態が完全に詐欺であると証明する資料を作成するのは非常に難しく、一般の方がご自身で対応するハードルは相当高いと言えます。
また、警察には民事不介入の原則があるため、返金対応まで行うことができないという事情もあります。
弁護士は詐欺業者の所在が不明だと返金対応ができない
弁護士は警察と違い、返金請求の実務まで対応することが可能です。
しかし、仮想通貨詐欺においては詐欺業者の所在が不明な場合が多く、その場合は弁護士は法的処置を取ることができず返金請求ができません。
弁護士は調査を専門にしているわけではないため、被害金の追跡調査だけで数ヶ月を要する場合も少なくありません。
ワールドコンサルティングの被害実態を証明するなら調査会社に相談を
ワールドコンサルティングのような詐欺被害に遭った場合、被害金を回収するためには詐欺の実態を徹底調査することが重要です。
そのため、詐欺被害の調査を専門に扱う調査会社に依頼し、「被害証明書類」を作成することが有効になります。
特に、当サイトを運営するサイバーガード株式会社は、ブロックチェーンと独自ツールを活用した高度な調査技術を保有しています。
調査依頼をいただければ、ワールドコンサルティングに関して弊社独自の専門的な調査を行い、返金の実現をサポートいたします。


無料で一次調査が可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
\ 多数の返金成功事例あり /
※LINEで気軽にご相談いただけます
ワールドコンサルティングの他にも、当社では様々な詐欺事案の返金請求をサポートしています。
「騙されているかも…?」と思った方は、無料の一次調査サービスをぜひご利用ください。