BTBCという怪しいサイトの被害でお悩みではありませんか?
実は最近、BTBCで詐欺に遭ったという声が多く寄せられています。
そこで本記事では、BTBCについて詐欺の可能性を徹底検証しました。
調査の結果、以下のようにBTBCは詐欺サイトである可能性が非常に高いといえます。
- BTBCは最近作られたばかりのサイトであり信頼性が低い
- 警戒すべき典型的なハイリスクドメイン
- 初心者の仮想通貨投資家を狙った詐欺に使われがちな形式のサイト
もしBTBCに登録してしまった場合は、入金しないことをおすすめします。

ただ、既にBTBCの被害でお困りの方も多いのではないでしょうか。
BTBCのような詐欺サイトの被害に遭ってしまった場合、返金請求によってお金を取り戻せる可能性があります。
当社では、被害金を取り戻すために必要な実態調査を行い、返金請求をサポートしています。


無料の一次調査では、そもそも返金の可能性があるかどうかを調査し、最短5分で結果を共有可能です。
同様の被害に遭われた方から毎月100件以上のご相談が寄せられていますので、まずはお気軽に現状をお聞かせください。
\ 多数の返金成功事例あり /
※LINEで気軽にご相談いただけます
BTBCは詐欺の可能性が非常に高い
BTBCが詐欺かどうか、様々な項目にわたって検証を行いました。
今回の調査の結果は以下の通りです。
BTBCは詐欺なのか? | |
---|---|
概要・基本情報 | 基本情報が全くわからない不審なサイト |
免許・ライセンス | ライセンス情報は一切なし |
評判や口コミ | 運営体制や登録状況が不透明な高リスクサイト |
ドメイン情報 | 警戒すべき典型的なハイリスクドメイン |
以上の内容から、BTBCは詐欺の可能性が高いと考えられます。
ここからは、それぞれの項目について詳しく内容を解説していきます。
なお、既にBTBCの被害でお困りの場合は、できるだけ早く行動を起こすことが重要です。



詐欺被害は実態調査をすれば、返金の可能性が高くなります。
詐欺被害の専門調査会社である当社では、仮想通貨や海外FXに関する詐欺事案の調査を多数取り扱っております。
- 過去の調査データを活用して信用性を調査し、詐欺事案を判別
- ブロックチェーン×独自ツールの活用で、仮想通貨の移送先を特定
- 詐欺を立証する資料を集め、返金実現に必要な被害証明書類を作成
仮想通貨やFX関連の詐欺においては、詐欺業者が姿を消す前に口座や個人の特定を行うことが肝心です。
まずは無料で一次調査が可能ですので、お困りの方はお気軽にご相談ください。
\ 多数の返金成功事例あり /
※LINEで気軽にご相談いただけます
BTBCは会社情報不明、ライセンス状況不明の取引所


BTBCの概要
BTBCの概要を表でまとめると、以下の通りです。
BTBCの概要 | |
---|---|
名称 | BTBC |
URL | https://btbc.world |
運営会社 | 不明 |
会社登録国・地域 | 不明 |
所在地 | 不明 |
代表者名 | 不明 |
メールアドレス | 不明 |
電話番号 | 不明 |
ライセンス | 不明 |
BTBCの公式サイトは、取引所のていをなしていますが、運営会社など母体となる組織の情報は全く記載されていませんでした。運営実態のわからないことから非常に怪しいサイトであることが窺えます。
以下ではBTBCのサイトから見る不審点について、順を追って詳しく解説していきます。
BTBCの公式ページには会社情報やプライバシーポリシーが存在しない
BTBCの公式ページには、マーケット情報や仮想通貨の取引ページはあったものの、会社情報やプライバシーポリシーなどは一切記載されておりませんでした。


BTBCのプライバシーポリシーは上記のように空白となっており、何も表示されませんでした。
BTBCのように、利用規約やプライバシーポリシー未掲載のウェブサイトは非常にリスクが高いといえます。
特にユーザーから個人情報(氏名、メールアドレス、クレジットカード情報など)を収集する可能性があるサイトでは、プライバシーポリシーの記載は法的義務ともなるケースがあります。日本では、個人情報保護法に基づき、個人情報を取り扱う事業者は「利用目的の明示」や「第三者提供の有無」などの説明責任を果たす必要があります。
プライバシーポリシーが存在しないサイトは、次のような懸念があります:
- 個人情報の利用目的や保護方針が不明確であるため、情報の悪用や漏洩のリスクが高まる
- 信頼性が著しく低く、詐欺や不正取引の温床となっている可能性も否定できない
- 仮にトラブルが生じても、運営者の責任範囲が曖昧で法的追及が困難になることがある
特にECサイトや投資系サイトなど、金銭が関わるサービスにおいてプライバシーポリシーがない場合は「悪質な詐欺サイトの可能性がある」と疑うべきです。
ユーザーとしては、
- サイトに運営者情報(所在地・連絡先)やプライバシーポリシーが明記されているか
- SSL化(https)されているか
- 第三者の口コミや評判があるか
といった点を確認し、少しでも不審な点があれば利用を控えるのが賢明です。
また日本語の翻訳も不備が多く、運営実態としては非常に怪しいと言えるでしょう。
BTBCのライセンス情報は不審な点がある
仮想通貨やFXのサイトを選ぶ際には、運営会社がライセンスを取得しているかどうかが重要です。
BTBCのライセンスに関して調べてみたところ、以下の通り怪しい点があることが分かりました。
- BTBCは金融庁のライセンスを取得していない
- BTBCはライセンス情報がない
- WikiFXにはBTBCの情報なし
BTBCは金融庁のライセンスを取得していない
金融庁が発表している「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」のページに、BTBCの記載はありませんでした。
つまりBTBCは日本国内において金融庁のライセンスを取得していません。
ただし、金融庁の規制は非常に厳しく、金融庁のライセンスを取得していない全ての業者が悪質であるわけではありません。
そのため、海外のライセンスを保有しているかどうかなど、総合的に判断する必要があります。
BTBCにはライセンス情報がない
BTBCの公式サイト上には運営企業や金融ライセンスに関する情報が一切記載されておらず、これは典型的な“無登録業者”の特徴です。
金融当局の認可を受けていない場合、顧客資金の保全や出金保証といった保護は一切なく、詐欺リスクが非常に高いため利用は厳重に避けるべきです。
WikiFXにはBTBCの記載がない
BTBCは、金融ブローカー情報を世界的にカバーするWikiFXにも掲載がない業者であり、これは通常の無登録業者よりもさらに実体が不明瞭で危険性が高いことを意味します。
ライセンス表記もなく、外部の信頼情報にも存在しないFX業者は、典型的な詐欺的プラットフォームの可能性が高いため、絶対に利用すべきではありません。
BTBCのドメインに紐づく情報から怪しい点を調査
ここでは、BTBCのドメインに紐づく様々なデータを分析することで、信頼に値するサイトなのかどうかを考えてみます。



BTBCのような詐欺の疑いがあるサイトでは、使用されているドメインサービスやサーバーなどに共通点がある場合が多いです。
実際にBTBCのドメイン関連の情報(whois情報など)を調べると、以下のような内容でした。
BTBCのドメイン情報まとめ | |
---|---|
ドメイン文字列 | btbc.world |
ドメイン登録日 | 2025年1月10日 |
レジストラ | GoDaddy.com, LLC(IANA ID: 146) |
登録国 | アメリカ(アリゾナ州テンピ) |
登録者情報 | Domains By Proxy, LLC(匿名化サービス使用で実体不明) |
btbc.worldのwhois情報(参考)
Domain Name: btbc.world
Registry Domain ID: 0f39435d732a4ca5964442d1ccd72c55-DONUTS
Registrar WHOIS Server: whois.godaddy.com
Registrar URL: https://www.godaddy.com
Updated Date: 2025-01-10T07:12:09Z
Creation Date: 2025-01-10T07:12:09Z
Registrar Registration Expiration Date: 2026-01-10T07:12:09Z
Registrar: GoDaddy.com, LLC
Registrar IANA ID: 146
Registrar Abuse Contact Email: abuse@godaddy.com
Registrar Abuse Contact Phone: +1.4806242505
Domain Status: clientTransferProhibited https://icann.org/epp#clientTransferProhibited
Domain Status: clientUpdateProhibited https://icann.org/epp#clientUpdateProhibited
Domain Status: clientRenewProhibited https://icann.org/epp#clientRenewProhibited
Domain Status: clientDeleteProhibited https://icann.org/epp#clientDeleteProhibited
Registry Registrant ID: Not Available From Registry
Registrant Name: Registration Private
Registrant Organization: Domains By Proxy, LLC
Registrant Street: DomainsByProxy.com
Registrant Street: 100 S. Mill Ave, Suite 1600
Registrant City: Tempe
Registrant State/Province: Arizona
Registrant Postal Code: 85281
Registrant Country: US
Registrant Phone: +1.4806242599
Registrant Phone Ext:
Registrant Fax:
Registrant Fax Ext:
Registrant Email:
https://www.godaddy.com/whois/results.aspx?domain=btbc.world&action=contactDomainOwner
Registry Tech ID: Not Available From Registry
Tech Name: Registration Private
Tech Organization: Domains By Proxy, LLC
Tech Street: DomainsByProxy.com
Tech Street: 100 S. Mill Ave, Suite 1600
Tech City: Tempe
Tech State/Province: Arizona
Tech Postal Code: 85281
Tech Country: US
Tech Phone: +1.4806242599
Tech Phone Ext:
Tech Fax:
Tech Fax Ext:
Tech Email:
https://www.godaddy.com/whois/results.aspx?domain=btbc.world&action=contactDomainOwner
Name Server: NS17.DOMAINCONTROL.COM
Name Server: NS18.DOMAINCONTROL.COM
DNSSEC: unsigned
URL of the ICANN WHOIS Data Problem Reporting System: http://wdprs.internic.net/
これらの情報から分かることは以下の通りです。
- ドメインの登録が2025年1月と非常に新しいため、詐欺や短期的なキャンペーン型サイトでよくあるパターン
- GoDaddyでの登録かつDomains By Proxyによる匿名化により、運営実態の追跡が困難
- ネームサーバーが「DOMAINCONTROL.COM」で、GoDaddyの標準設定のまま。本格運営というよりテンプレ構成の可能性
- サイト名「btbc.world」自体も、「Bitcoin」や「BTC」に似せた略称であり、仮想通貨を連想させて信頼を偽装する典型例
BTBCのドメインは2025年1月に取得されたばかりで、匿名性が非常に高い構成になっており、かつ名前が「BTC」系に似せられていることから、初心者の仮想通貨投資家を狙った詐欺的なプロモーションサイトやウォレット接続詐欺に使われる可能性が強く疑われます。
とくに「.world」などの安価なgTLD(トップレベルドメイン)は、実績ある事業者よりも詐欺的サイトに多く使われる傾向があります。ドメイン名やWhois構成、運営元の実体がないという3点だけでも、警戒すべき典型的なハイリスクドメインと言えます。
gTLD(generic Top-Level Domain/汎用トップレベルドメイン)とは、インターネットのドメイン名のうち、最後の「.com」「.net」「.org」などの部分にあたる「トップレベルドメイン(TLD)」の一種で、汎用目的で使用されるものを指します。
詐欺サイトの多くは、誰でも安価に取得できるgTLD(汎用トップレベルドメイン)を利用しています。特に .xyz や .site、.online などは数百円で取得できるため、詐欺業者による短期的な大量ドメイン取得・使い捨てに多用されています。
一方、.com や .net であっても、それだけで信頼性が高いとは言えません。ドメインのTLDだけでなく、登録者情報(Whois)や運営元のライセンス情報などを総合的に調査することが重要です。
BTBCの口コミ・評判では「出金できない、突然連絡が途絶える」との声あり
BTBCの口コミ情報や評判について調べたところ、以下のような声が挙がっていました。
- 実在しない詐欺サイト
- 高リスクなFX投資詐欺サイト
- 運営体制や登録状況が不透明
様々な媒体で投稿されていたBTBCに関する口コミ・評判をご紹介します。
BTBCのXでの口コミ
Xでは、BTBCに関して有益なポストはありませんでした。
BTBCのYahoo!知恵袋での口コミ
Yahoo!知恵袋では、BTBCに関して次のような投稿がありました。
実在しない詐欺サイト
質問:https://www.btbc.worldは、実在するんですか? わかる人居たら教えてください。
回答:おそらく実在はしないと思います 何かの案件でお金を振り込まれても 税金を前払いしろと言われ前払いしても出金はできません 詐欺グループが使うサイトです
Yahoo!知恵袋
BTBCは“実在しているように見せかけた詐欺グループによる偽サイト”である可能性が極めて高いです。
実際にこのようなサイトでは、最初に少額の入金や利益が発生するように見せかけて信用させた上で、出金時に“税金”や“手数料”を理由に追加の送金を求めてくるという被害報告が多く確認されています。
そして、その追加支払いを行っても資金は戻ってこないケースがほとんどです。
これは典型的な“後払い型の出金詐欺”であり、“税金を先に払えば出金できる”という仕組みそのものが詐欺のサインです。
また、このようなサイトはドメイン情報や運営実態が極めて曖昧で、連絡手段も限定的・一方的であることが多く、金融庁にも登録されていない無認可の取引所である可能性が高いです。
少しでも不審に感じたら、絶対に送金せず、関わらないようにしてください。
BTBCの掲示板などでの口コミ
BTBCに関して、掲示板では以下のような口コミがありました。
高リスクなFX投資詐欺サイト
FX投資詐欺
btbc.world(BTBC)
返金・出金できない
詐欺被害ジャパン
BTBCは、現在ネット上で複数の被害報告が上がっている高リスクなFX投資詐欺サイトと見られます。
特に深刻なのは、入金後に“税金”や“出金手数料”といった名目で追加の送金を求められ、最終的には出金も返金も一切できなくなるという被害が相次いでいる点です。
これは典型的な“出金できない系”の詐欺手口**であり、実際には最初から返金する意図がないまま、もっともらしい理由で資金を引き出そうとする構造になっています。
さらに、BTBCは金融庁の登録を受けた正規の金融事業者ではなく、運営主体も不透明で連絡がつかないケースが多いため、信頼性は極めて低いといえます。
「絶対に儲かる」「高利回りを保証」「今だけ出金できる」などの甘い言葉には決して惑わされず、そもそも出金に手数料や税金の“前払い”を求める時点で詐欺を疑うべきです。
出金しようとすると税金や手数料を求められる
BTBC取引所は作られたばかりのサイトであることや、リスクが高い取引所と指摘されています
InstagramやFacebook等の投資広告にも注意が必要です
投資の際には、情報を十分に調べ、信頼性のあるプラットフォームを選びましょう。
詐欺相談なび
BTBCは、開設から間もない新設サイトであり、運営体制や登録状況が不透明なことから、極めてリスクの高い取引所であると指摘されています。
金融庁など公的機関への登録も確認されておらず、ユーザー保護の体制が一切整っていない可能性が高い点は見逃せません。
また、BTBCはInstagramやFacebookといったSNS広告を通じて、“誰でも簡単に稼げる”“AIが自動運用”など、誇大かつ根拠に乏しい勧誘文句で投資初心者を誘導する傾向が強く見られます。
SNS広告は一見プロ仕様に見えるため信頼しがちですが、その裏で詐欺業者が関与しているケースが多発しています。
投資を始める際は、必ずそのプラットフォームの運営者・ライセンス・過去の実績を調べ、少しでも不審な点があれば利用を避けるべきです。
“儲かる話”よりも、“安全な環境”を選ぶことこそが、資産を守る第一歩となります。
BTBCの詐欺で困った場合の対応策・相談先



BTBCに入金してしまった・出金できない…
といった被害でお悩みの場合、相談先としては
- 警察
- 弁護士・法律事務所
などが思い浮かぶかもしれません。
ですが、仮想通貨詐欺の対応においては警察や弁護士に直接相談してもできることが相当限られています。


実際、警察や弁護士の対応範囲を理解しない状態で相談してしまうことでスムーズな返金請求ができず、困った状態で当社にご相談される方もいらっしゃいます。
そのため、仮想通貨詐欺やFX詐欺の調査を強みとする「専門の調査会社」にまず相談するのがおすすめです。
\ 多数の返金成功事例あり /
※LINEで気軽にご相談いただけます
警察は詐欺の証拠が不十分だと被害届を受理してくれない
「詐欺に遭った」と警察に相談しても、詐欺を立証する証拠を集めて整理できていないと、証拠不十分として被害届が受理されません。
実態が完全に詐欺であると証明する資料を作成するのは非常に難しく、一般の方がご自身で対応するハードルは相当高いと言えます。
また、警察には民事不介入の原則があるため、返金対応まで行うことができないという事情もあります。
弁護士は詐欺業者の所在が不明だと返金対応ができない
弁護士は警察と違い、返金請求の実務まで対応することが可能です。
しかし、仮想通貨詐欺においては詐欺業者の所在が不明な場合が多く、その場合は弁護士は法的処置を取ることができず返金請求ができません。
弁護士は調査を専門にしているわけではないため、被害金の追跡調査だけで数ヶ月を要する場合も少なくありません。
BTBCの被害実態を証明するなら調査会社に相談を
BTBCのような詐欺被害に遭った場合、被害金を回収するためには詐欺の実態を徹底調査することが重要です。
そのため、詐欺被害の調査を専門に扱う調査会社に依頼し、「被害証明書類」を作成することが有効になります。
特に、当サイトを運営するサイバーガード株式会社は、ブロックチェーンと独自ツールを活用した高度な調査技術を保有しています。
調査依頼をいただければ、BTBCに関して弊社独自の専門的な調査を行い、返金の実現をサポートいたします。
無料で一次調査が可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
\ 多数の返金成功事例あり /
※LINEで気軽にご相談いただけます
BTBCの他にも、当社では様々な詐欺事案の返金請求をサポートしています。
「騙されているかも…?」と思った方は、無料の一次調査サービスをぜひご利用ください。