eToro(イートロ)という怪しいサイトの被害でお悩みではありませんか?
実は最近、eToro(イートロ)で詐欺に遭ったという声が多く寄せられています。
そこで本記事では、eToro(イートロ)について詐欺の可能性を徹底検証しました。
調査の結果、以下のようにeToro(イートロ)は詐欺サイトである可能性が非常に高いといえます。
- 日本国内では認可されておらず利用できない取引所
- 国際的ロマンス詐欺に利用される事案が多い
- 実際に「出金できない」というトラブルが発生している
もしeToro(イートロ)に登録してしまった場合は、入金しないことをおすすめします。

ただ、既にeToro(イートロ)の被害でお困りの方も多いのではないでしょうか。
eToro(イートロ)のような詐欺サイトの被害に遭ってしまった場合、返金請求によってお金を取り戻せる可能性があります。
当社では、被害金を取り戻すために必要な実態調査を行い、返金請求をサポートしています。


無料の一次調査では、そもそも返金の可能性があるかどうかを調査し、最短5分で結果を共有可能です。
同様の被害に遭われた方から毎月100件以上のご相談が寄せられていますので、まずはお気軽に現状をお聞かせください。
\ 多数の返金成功事例あり /
※LINEで気軽にご相談いただけます
eToro(イートロ)は詐欺の可能性が非常に高い
eToro(イートロ)が詐欺かどうか、様々な項目にわたって検証を行いました。
今回の調査の結果は以下の通りです。
eToro(イートロ)は詐欺なのか? | |
---|---|
概要・基本情報 | 日本国内では認可されておらず利用できない取引所 |
免許・ライセンス | 日本ではライセンス未取得 |
評判や口コミ | 国際的ロマンス詐欺に利用される事案が多いなどトラブル多数 |
ドメイン情報 | ドメイン自体は信頼性あり |
以上の内容から、eToro(イートロ)は詐欺の可能性が高いと考えられます。
ここからは、それぞれの項目について詳しく内容を解説していきます。
なお、既にeToro(イートロ)の被害でお困りの場合は、できるだけ早く行動を起こすことが重要です。



詐欺被害は実態調査をすれば、返金の可能性が高くなります。
詐欺被害の専門調査会社である当社では、仮想通貨や海外FXに関する詐欺事案の調査を多数取り扱っております。
- 過去の調査データを活用して信用性を調査し、詐欺事案を判別
- ブロックチェーン×独自ツールの活用で、仮想通貨の移送先を特定
- 詐欺を立証する資料を集め、返金実現に必要な被害証明書類を作成
仮想通貨やFX関連の詐欺においては、詐欺業者が姿を消す前に口座や個人の特定を行うことが肝心です。
まずは無料で一次調査が可能ですので、お困りの方はお気軽にご相談ください。
\ 多数の返金成功事例あり /
※LINEで気軽にご相談いただけます
eToroはキプロスに拠点を持つ取引所


eToroの概要
eToroの概要を表でまとめると、以下の通りです。
eToroの概要 | |
---|---|
名称 | eToro |
URL | https://www.etoro.com |
運営会社 | eToro (Europe) Ltd. |
会社登録国・地域 | キプロス |
所在地 | 4 Profiti Ilia Str., Kanika Business Centre, 7th floor, Germasogeia, 4046, Limassol, Cyprus |
代表者名 | 不明 |
メールアドレス | 不明 |
電話番号 | 不明 |
ライセンス(キプロス) | HE 200585 |
eToroは、eToro (Europe) Ltd.という企業が運営している取引所です。
以下では、この会社や取引所について詳しく調査を進めていきます。
eToroは日本からはアクセスできない
eToroは国際的に正規の金融ライセンスを持つ業者である一方、日本においては未登録業者に該当し、公式にはサービスを提供していません。日本居住者が利用することは、法令違反リスクだけでなく、万一のトラブル時に一切の保護を受けられない重大なリスクを伴います。
日本でFXやCFD取引サービスを提供するためには、「第一種金融商品取引業者」等の登録を金融庁から受けることが義務付けられています(金融商品取引法第29条)。eToroはこの登録を行っていないため、日本国内の居住者に対して金融商品を勧誘・提供すること自体が違法となります。


さらに問題なのが、「eToroを使える」と称して、eToroの名を騙った偽サイトや詐欺アプリが登場している点です。たとえば以下のような手口には注意が必要です。
- 「代理店」と称してLINEやSNSで勧誘され、別の投資サイトへ誘導される
- 「日本語対応のeToro口座開設はこちら」などと誘導し、個人情報を抜き取られる
- ロゴや画面デザインを模倣した偽アプリで入金を促される
このようなケースでは、eToro本体とは一切無関係であり、全額詐欺に遭う可能性が非常に高いです。
etoroを経由した国際ロマンス詐欺などの事案が多数ある
eToroのブランド名や画面デザインを利用したロマンス詐欺は、技術的に巧妙かつ心理的に高度に設計されており、単なる「なりすまし詐欺」ではなく、国際的に組織化された金融犯罪である可能性が高いといえます。
本物のeToroでは日本からの利用が制限されており、日本語対応で簡単に口座開設できる「eToroもどき」には絶対に注意が必要です。また、SNS上で恋愛感情を盾にして投資を勧めてくる人物は、ほぼ間違いなく詐欺師とみて差し支えありません。
- 「外国人が投資の話を持ちかけてきたら詐欺を疑う」のが鉄則
- eToroは日本から正規の方法ではアクセス・登録できません
- 「日本語で使えるeToro」「LINEサポート付きeToro」などは100%偽物と考えてください
- 少しでも疑念があれば、投資せずに消費生活センターや警察へ即相談
eToroのライセンス情報には疑わしさあり
仮想通貨やFXのサイトを選ぶ際には、運営会社がライセンスを取得しているかどうかが重要です。
eToroのライセンスに関して調べてみたところ、以下の通り怪しい点があることが分かりました。
- eToroは金融庁のライセンスを取得していない
- eToroは公式のライセンス所持情報がない
- WikiFXではeToroは規制を受けている
eToroは金融庁のライセンスを取得していない
金融庁が発表している「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」のページに、eToroの記載はありませんでした。
つまりeToroは日本国内において金融庁のライセンスを取得していません。
ただし、金融庁の規制は非常に厳しく、金融庁のライセンスを取得していない全ての業者が悪質であるわけではありません。
そのため、海外のライセンスを保有しているかどうかなど、総合的に判断する必要があります。
eToroは公式のライセンス所持情報がない
eToroの公式サイトではライセンスに関しての情報が記載されていますが、実際にライセンスを所持していることは確認できませんでした。
過去にライセンスを取得していたなどの可能性もありますが、現時点ではノンライセンスの可能性が高いと思われます。
WikiFXではeToroは規制を受けている
仮想取引通貨の安全性やレビューに関する情報を提供するサイト「Wiki FX」において、eToroのライセンス情報は現在規制を受けていると表記されています。


スコア非常に高いものの、しかしこのブローカーはユーザーからのクレーム数が直近3か月で38件を超えるなど不安な点も見られます。利用する際には厳重な注意が必要となるでしょう。
eToro(イートロ)のドメインに紐づく情報から怪しい点を調査
ここでは、eToro(イートロ)のドメインに紐づく様々なデータを分析することで、信頼に値するサイトなのかどうかを考えてみます。



eToro(イートロ)のような詐欺の疑いがあるサイトでは、使用されているドメインサービスやサーバーなどに共通点がある場合が多いです。
実際にeToro(イートロ)のドメイン関連の情報(whois情報など)を調べると、以下のような内容でした。
eToro(イートロ)のドメイン情報まとめ | |
---|---|
ドメイン文字列 | etoro.com |
ドメイン登録日 | 2004年11月26日 |
レジストラ | DomainTheNet.com(イスラエル系の正規レジストラ) |
登録国 | キプロス(CY) |
登録者情報 | 非公開(大手企業のため、プライバシー保護が適用) |
etoro.comのwhois情報(参考)
Domain Name: etoro.com
Registry Domain ID: 135926024_DOMAIN_COM-VRSN
Registrar WHOIS Server: whois.domainthenet.com
Registrar URL: http://www.domainthenet.com
Update Date: 2025-01-19T14:56:00.000Z
Creation Date: 2004-11-26T19:04:00.000Z
Registrar Registration Expiration Date: 2026-11-26T19:04:00.000Z
Registrar: DomainTheNet.com
Registrar IANA ID: 10007
Registrar Abuse Contact Email: abise@dtnt.com
Registrar Abuse Contact Phone:
Reseller:
Domain Status: clientTransferProhibited https://www.icann.org/epp#clientTransferProhibited
Domain Status: clientDeleteProhibited https://www.icann.org/epp#clientRenewProhibited
Registry Registrant ID:
Registrant Name: ****** ******
Registrant Organization: ******
Registrant Street: ******
Registrant City: ******
Registrant State/Province: ******
Registrant Postal Code: ******
Registrant Country: CY
Registrant Phone: +******
Registrant Fax: +******
Registrant Email: ******
Registry Admin ID:
Admin Name: ****** ******
Admin Organization: ******
Admin Street: ******
Admin City: ******
Admin State/Province: ******
Admin Postal Code: ******
Admin Country: CY
Admin Phone: +******
Admin Fax: +******
Admin Email: ******
Registry Tech ID:
Tech Name: ****** ******
Tech Organization: ******
Tech Street: ******
Tech City: ******
Tech State/Province: ******
Tech Postal Code: ******
Tech Country: CY
Tech Phone: +******
Tech Fax: +******
Tech Email: ******
Name Server: NS1-13.AKAM.NET
Name Server: NS4-64.AKAM.NET
Name Server: eur5.akam.net
Name Server: ns1-11.akam.net
Name Server: usw2.akam.net
Name Server: eur6.akam.net
DNSSEC: unsigned
URL of the ICANN WHOIS Data Problem Reporting System: http://wdprs.internic.net/
For more information on Whois status codes, please visit
https://www.icann.org/resources/pages/epp-status-codes-2014-06-16-en
これらの情報から分かることは以下の通りです。
- ドメイン登録は2004年と古く、20年近い運営実績がある。
- レジストラは実績ある業者で、法人向けドメイン管理に対応。
- 登録国はキプロスで、eToroの法人拠点とも一致。
- 登録者情報は非公開だが、企業レベルのプライバシー保護が施されている。
eToroは、2004年に登録された老舗ドメインであり、運営実績・企業規模ともに国際的に認知された正規の金融サービスプロバイダ(eToro社)によって使用されています。登録レジストラも企業向けの信頼性ある業者であり、whois情報からも安定的な管理が確認できます。
登録者情報が非公開となっているのは、大手企業がプライバシー保護やサイバーセキュリティ対策の一環として行っているものであり、詐欺サイトに見られるような「身元の隠蔽」とは異なります。
一方で、近年では 「etoro」を名乗る偽サイトや詐欺アプリ も多数出現しており、公式のドメイン(https://www.etoro.com)以外のURLには十分な注意が必要です。「etoroの名前が付いているから安心」と思い込まず、必ず正規ドメインであることを確認することが重要です。
eToroの口コミ・評判では「出金できない、突然連絡が途絶える」との声あり
eToroの口コミ情報や評判について調べたところ、以下のような声が挙がっていました。
- 「国際ロマンス詐欺」に利用されることがある
- 出金ができない
- 高度な認証などの理由で引き出しを制限される
様々な媒体で投稿されていたeToroに関する口コミ・評判をご紹介します。
eToroのXでの口コミ
Xでは、eToroに関する有益なポストは見つかりませんでした。
eToroのYahoo!知恵袋での口コミ
Yahoo!知恵袋では、eToroに関する以下のような投稿がありました。
「国際ロマンス詐欺」に利用されている
質問:SNSで海外の人と知り合いました
仮想通貨Etoroを紹介され登録までできました
調べてみると、日本で使用できないとのこと、この場合は詐欺でしょうか?回答:そういうのは詐欺です!国際ロマンス詐欺とかもあります。 日本人が鴨にされて、北朝鮮の核開発の資金になったりします。
Yahoo!知恵袋
近年、SNSやマッチングアプリを通じて外国人(または外国人を装う人物)と親しくなり、その後にeToroなどの投資プラットフォームを介して資金を送金させる「国際ロマンス詐欺」が日本国内でも多数報告されています。
特に2023年以降、国際的な警察機関や詐欺対策団体の調査により、eToroの名を用いた事例が複数明らかになっており、被害総額が数百万円から数千万円にのぼるケースもあります。
eToroのブランド名や画面デザインを利用したロマンス詐欺は、技術的に巧妙かつ心理的に高度に設計されており、単なる「なりすまし詐欺」ではなく、国際的に組織化された金融犯罪である可能性が高いといえます。
本物のeToroでは日本からの利用が制限されており、日本語対応で簡単に口座開設できる「eToroもどき」には絶対に注意が必要です。また、SNS上で恋愛感情を盾にして投資を勧めてくる人物は、ほぼ間違いなく詐欺師とみて差し支えありません。
eToroの掲示板などでの口コミ
eToroに関して、掲示板では有益な口コミは見つかりませんでした。
eToroのWikiFXでの口コミ
eToroに関して、Wiki FXでは以下のような口コミがありました。
理由をつけて出金不可にされる
金額を引き出すことができず、一定期間が経過すると金額が返され、20 ドルが差し引かれます。理由は、受取銀行が金額の受け取りを拒否したためです。
Wiki FX
「出金申請をしたが、受取銀行が拒否したため返金され、20ドルが差し引かれた」という説明は、詐欺的な取引所でよく見られる“出金できない理由の偽装”です。実際の銀行が、正式な送金指示を根拠なく拒否することはまずありませんし、仮に送金が失敗した場合でも、手数料の内訳や返金処理は明確に提示されるはずです。
このような説明を繰り返す業者は、出金処理の意思が初めからなく、時間稼ぎや追加入金を狙っている可能性が高いと考えられます。出金に失敗するたびに理由を変えてくる場合は、早急に取引を中止し、証拠をすべて保全した上で警察や関係機関への相談を検討してください。
高額な保有手数料を突然請求される
宿泊料金なしで商品を購入しました。私はこの製品を1。5年間保持しました。それからある日、彼らは私に一晩の保有料を請求し始めることに決めました。料金は$19900で、アカウントには$128000しかありませんでした。文字通り私のアカウントの15%は、料金が変更されているという通知なしに料金を吸い上げました。破産に対してAssetsclaimback/comを関与させなければならなかったのは詐欺だと私は知っていました。
Wiki FX
事前の通知や同意なく、高額な“保有手数料”を突然課され、アカウント残高の15%が一気に差し引かれる――これは金融業界の常識では考えられない不当な行為です。正規のプラットフォームであれば、料金体系は明示されており、変更時には利用者への事前通知と同意が義務づけられています。
このような一方的な引き落としは、ユーザー資産の不正流用であり、明確な詐欺の兆候と考えるべきです。また、Assetsclaimback.comのような“被害回復支援サービス”を名乗る第三者に頼らなければならない時点で、根本的に不透明かつ不誠実な取引構造が存在していたことを示しています。
一見合法的な手続きを装いながら、実際には顧客資産を削り取る手法は、金融詐欺の中でも極めて悪質なケースであり、被害を最小限にとどめるためには早期の記録保全と専門機関への相談が不可欠です。
eToro(イートロ)の詐欺で困った場合の対応策・相談先



eToro(イートロ)に入金してしまった・出金できない…
といった被害でお悩みの場合、相談先としては
- 警察
- 弁護士・法律事務所
などが思い浮かぶかもしれません。
ですが、仮想通貨詐欺の対応においては警察や弁護士に直接相談してもできることが相当限られています。


実際、警察や弁護士の対応範囲を理解しない状態で相談してしまうことでスムーズな返金請求ができず、困った状態で当社にご相談される方もいらっしゃいます。
そのため、仮想通貨詐欺やFX詐欺の調査を強みとする「専門の調査会社」にまず相談するのがおすすめです。
\ 多数の返金成功事例あり /
※LINEで気軽にご相談いただけます
警察は詐欺の証拠が不十分だと被害届を受理してくれない
「詐欺に遭った」と警察に相談しても、詐欺を立証する証拠を集めて整理できていないと、証拠不十分として被害届が受理されません。
実態が完全に詐欺であると証明する資料を作成するのは非常に難しく、一般の方がご自身で対応するハードルは相当高いと言えます。
また、警察には民事不介入の原則があるため、返金対応まで行うことができないという事情もあります。
弁護士は詐欺業者の所在が不明だと返金対応ができない
弁護士は警察と違い、返金請求の実務まで対応することが可能です。
しかし、仮想通貨詐欺においては詐欺業者の所在が不明な場合が多く、その場合は弁護士は法的処置を取ることができず返金請求ができません。
弁護士は調査を専門にしているわけではないため、被害金の追跡調査だけで数ヶ月を要する場合も少なくありません。
eToro(イートロ)の被害実態を証明するなら調査会社に相談を
eToro(イートロ)のような詐欺被害に遭った場合、被害金を回収するためには詐欺の実態を徹底調査することが重要です。
そのため、詐欺被害の調査を専門に扱う調査会社に依頼し、「被害証明書類」を作成することが有効になります。
特に、当サイトを運営するサイバーガード株式会社は、ブロックチェーンと独自ツールを活用した高度な調査技術を保有しています。
調査依頼をいただければ、eToro(イートロ)に関して弊社独自の専門的な調査を行い、返金の実現をサポートいたします。


無料で一次調査が可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
\ 多数の返金成功事例あり /
※LINEで気軽にご相談いただけます
eToro(イートロ)の他にも、当社では様々な詐欺事案の返金請求をサポートしています。
「騙されているかも…?」と思った方は、無料の一次調査サービスをぜひご利用ください。