MENU

JUNTOSHIは仮想通貨詐欺!口コミ評判や返金請求の方法・出金できない場合の対処法も解説

JUNTOSHIは仮想通貨詐欺?被害に遭った場合や出金できない場合の対処法を解説

JUNTOSHIというサイトで詐欺に遭ったという報告が最近相次いでいます。

結論としては以下の通り、JUNTOSHIは詐欺サイトの可能性が高く、利用はおすすめできません。

JUNTOSHIは詐欺サイトの可能性が高い
  • 公式サイトに記載されている住所は偽の情報
  • 金融庁から無登録で金融商品取引業を行っているとして警告を受けている
  • ドメインは比較的新しいのもので、詳細な情報は全て隠されていている
  • 実際に「出金できない」というトラブルが多発しており、被害総額はかなりのもの

この記事では、投資詐欺の調査を専門に扱う調査会社「サイバーガード株式会社」の編集部が、JUNTOSHIの実態について調査しました。

JUNTOSHIに入金してしまった場合はどうしたら良いですか…?

JUNTOSHIを始めとする投資詐欺の被害に遭った場合は、実態調査をすればお金が戻ってくる可能性が高まります。

弊社サービス「サイバーガード」で無料の一次調査をいたしますので、お気軽にご相談ください。

\ 多数の返金成功事例あり /

目次

【結論】JUNTOSHIは詐欺の可能性が高い

JUNTOSHIが詐欺かどうか、当サイトで複数の項目にわたって検証した結果は以下の通りです。

JUNTOSHIは詐欺かどうかの検証まとめ
基本情報公式サイトにある住所は架空のもの
ライセンス日本でのライセンスは未所持、WikiFXでも非常に低いスコア
ドメイン情報whois情報は完全匿名、ドメインの実績もなし
口コミ・評判出金できなくなった被害者からの口コミ多数

検証の結果から、JUNTOSHIは詐欺の可能性が極めて高いと判断できます。

以下、それぞれの検証項目について詳しく解説していきます。

なお、既にJUNTOSHIに入金してしまい詐欺被害に遭ってしまった場合は、なるべく早く対処をすることが重要です。

当社の専門調査サービス「サイバーガード」では、詳しい特殊調査を行い返金請求をサポートしております。

無料で一次調査が可能ですので、お困りの方はお気軽にご相談ください。

サイバーガード」で対応可能な内容
  • 当社が保有するトラッキングシステムで、仮想通貨の移送先を追跡
  • 過去の調査事例と照らし合わせて詐欺業者の身元を特定
  • 調査の内容をまとめた被害証明書類を作成(返金実現に不可欠)

\ 多数の返金成功事例あり /

JUNTOSHIは金融庁からも警告を受けている危険な架空取引所

JUNTOSHIのファーストビュー

JUNTOSHIの概要

JUNTOSHIの概要を表でまとめると、以下の通りです。

JUNTOSHIの概要
名称JUNTOSHI
URLhttps://www.juntoshi.com/
運営会社Juntoshi Ltd.
会社登録国・地域日本
所在地〒104-0053 東京都中央区晴海3-10-1 Daiwa晴海ビル
代表者名不明
メールアドレスsupport@juntoshi.net
電話番号05068648406
ライセンス不明

今回の公式サイト調査では、JUNTOSHIについていくつかの情報が得られました。
ただし、その情報の信憑性については色々調べていく必要がありそうです。

所在地やライセンス、実際に利用している方の口コミなどをもとに、JUNTOSHIについて知っていきましょう。

所在地を検索した結果、該当するビルはレンタルオフィス

中央区晴海のDaiwa晴海ビルについて調べてみると、大型のレンタルオフィスビルであることがわかりました。
企業オフィスとして使用することもできるようですが、入居中の企業を調べた限りでは「JUNTOSHI」の名前はありませんでした。

JUNTOSHIの所在地

電話番号が「050」から始まるという不審点

多くの人は「050」の知らない番号を見ると「怪しい」と思うことでしょう。
お金の取引を行う企業が「050」であるというのは、少々理解に苦しみます。
対象の電話番号が事業所と紐づいている感じもありません。

JUNTOSHIの電話番号は050〜

公式サイトの内容に違和感

日本に拠点を持つ企業という割には、少々サイトの内容に違和感が強い印象です。

JUNTOSHIの会社概要
JUNTOSHIの利用規約

令和7年4月25日に金融庁から警告を受けている

JUNTOSHIは、今年の4月25日に金融庁から無登録で金融商品取引業を行っているとして警告を受けています。
このことからJUNTOSHIが国内のライセンスを所持していないことは確実になりました。

JUNTOSHIへの警告

JUNTOSHIのライセンス情報には疑わしさあり

仮想通貨やFXのサイトを選ぶ際には、運営会社がライセンスを取得しているかどうかが重要です。

JUNTOSHIのライセンスに関して調べてみたところ、以下の通り怪しい点があることが分かりました。

  • JUNTOSHIは金融庁のライセンスを取得していない
  • WikiFXではJUNTOSHIをノンライセンスと判断している

JUNTOSHIは金融庁のライセンスを取得していない

金融庁が発表している「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」のページに、JUNTOSHIの記載はありませんでした。
警告を受けている時点で当然といえば当然です。

JUNTOSHIは日本国内において金融庁のライセンスを取得していません。

海外の取引所であれば、その登録国のライセンスを保有しているかどうかなどをもとに総合的に判断する必要がありますが、国内に拠点を置く日本の取引所である以上、日本でのライセンスを有していない状況は、本来あってはならないことです。

WikiFXではJUNTOSHIをノンライセンスと判断している

FX会社の安全性やレビューに関する情報を提供するサイト「WikiFX」において、JUNTOSHIのライセンス情報は「ノンライセンス」と判断されています。

JUNTOSHIの評価

信用度を示すスコアは1.06と、あまり見かけないレベルの低スコアです。

有効なライセンスが確認できない、取引ソフトウェアを持っていない可能性があるという警告がされている状態です。

JUNTOSHIのドメイン情報から詐欺サイトの可能性を検証

JUNTOSHIのドメインの情報を調査し、詐欺サイトかどうかを検証してみます。

JUNTOSHIのドメインに紐づく情報から、危険度を推測することができます。

JUNTOSHIのドメインのwhois情報などを調査した結果は以下の通りです。

JUNTOSHIのドメイン情報まとめ
ドメイン文字列juntoshi.com
ドメイン登録日2024年11月21日
レジストラNameSilo, LLC(IANA ID: 1479)
登録国不明
登録者情報PrivacyGuardian.org 経由で匿名化
juntoshi.comのwhois情報(参考)
Domain Name: juntoshi.com
Registry Domain ID: 2935939104_DOMAIN_COM-VRSN
Registrar WHOIS Server: whois.namesilo.com
Registrar URL: https://www.namesilo.com/
Updated Date: 2025-03-28T07:00:00Z
Creation Date: 2024-11-21T07:00:00Z
Registrar Registration Expiration Date: 2025-11-21T07:00:00Z
Registrar: NameSilo, LLC
Registrar IANA ID: 1479
Registrar Abuse Contact Email: abuse@namesilo.com
Registrar Abuse Contact Phone: +1.4805240066
Domain Status: clientTransferProhibited https://www.icann.org/epp#clientTransferProhibited
Registry Registrant ID:
Registrant Name: Domain Administrator
Registrant Organization: See PrivacyGuardian.org
Registrant Street: 1928 E. Highland Ave. Ste F104 PMB# 255
Registrant City: Phoenix
Registrant State/Province: AZ
Registrant Postal Code: 85016
Registrant Country: US
Registrant Phone: +1.3478717726
Registrant Phone Ext:
Registrant Fax:
Registrant Fax Ext:
Registrant Email: pwp-6821f7152ecb70e5e39beb32e6a4bed1@privacyguardian.org
Registry Admin ID:
Admin Name: Domain Administrator
Admin Organization: See PrivacyGuardian.org
Admin Street: 1928 E. Highland Ave. Ste F104 PMB# 255
Admin City: Phoenix
Admin State/Province: AZ
Admin Postal Code: 85016
Admin Country: US
Admin Phone: +1.3478717726
Admin Phone Ext:
Admin Fax:
Admin Fax Ext:
Admin Email: pwp-6821f7152ecb70e5e39beb32e6a4bed1@privacyguardian.org
Registry Tech ID:
Tech Name: Domain Administrator
Tech Organization: See PrivacyGuardian.org
Tech Street: 1928 E. Highland Ave. Ste F104 PMB# 255
Tech City: Phoenix
Tech State/Province: AZ
Tech Postal Code: 85016
Tech Country: US
Tech Phone: +1.3478717726
Tech Phone Ext:
Tech Fax:
Tech Fax Ext:
Tech Email: pwp-6821f7152ecb70e5e39beb32e6a4bed1@privacyguardian.org
Name Server: JUNADE.NS.CLOUDFLARE.COM
Name Server: SUSAN.NS.CLOUDFLARE.COM
DNSSEC: unsigned
URL of the ICANN WHOIS Data Problem Reporting System: http://wdprs.internic.net/

>>> Last update of WHOIS database: 2025-05-02T07:00:00Z <<<

For more information on Whois status codes, please visit https://icann.org/epp
NOTICE AND TERMS OF USE: You are not authorized to access or query our WHOIS
database through the use of high-volume, automated, electronic processes. The
Data in our WHOIS database is provided for information purposes only, and to
assist persons in obtaining information about or related to a domain name
registration record. We do not guarantee its accuracy. By submitting a WHOIS
query, you agree to abide by the following terms of use: You agree that you may
use this Data only for lawful purposes and that under no circumstances will you
use this Data to: (1) allow, enable, or otherwise support the transmission of
mass unsolicited, commercial advertising or solicitations via e-mail, telephone,
or facsimile; or (2) enable high volume, automated, electronic processes that
apply to us (or our computer systems). The compilation, repackaging,
dissemination or other use of this Data is expressly prohibited without our
prior written consent. We reserve the right to terminate your access to the
WHOIS database at our sole discretion, including without limitation, for
excessive querying of the WHOIS database or for failure to otherwise abide by
this policy. We reserve the right to modify these terms at any time.

Domains - cheap, easy, and secure at NameSilo.com

https://www.namesilo.com

Register your domain now at www.NameSilo.com - Domains. Cheap, Fast and Secure

これらの情報から分かることは以下の通りです。

  • PrivacyGuardian.org を使って登録者情報を秘匿しており、実質的な運営者は不明
  • Cloudflareのネームサーバーが使われており、ホスティング先やIP情報の隠蔽が図られている
  • 2024年11月登録、1年のみ有効という短期運用を想定したドメインによく見られる特徴がある

ドメイン「juntoshi.com」は、2024年11月に登録された新規ドメインであり、登録者情報はPrivacyGuardian.orgを通じて完全にマスクされています。

CloudflareのDNSを利用しており、サイト運営の実態やサーバーの所在を外部から把握することは困難な構成です。これは近年の詐欺的な取引所や投資勧誘サイトに共通する技術的特徴であり、注意が必要です。

また、有効期限はわずか1年間で設定されており、長期運営の意思がある信頼性の高い企業のドメインとは異なります。

特に仮想通貨やFX関連のサービスでこのようなドメインが使われていた場合は、出金拒否やサポート不通などの被害に繋がる可能性があるため、利用や送金には十分な警戒が必要です。

JUNTOSHIの口コミ・評判では「出金を拒否される詐欺の取引所」との声あり

JUNTOSHIの口コミ情報や評判について調べたところ、類を見ないほどの口コミ数がありました。
具体的には、以下のような声が挙がっています。

  • 出金しようとしてもできず、返金さえ行われない
  • 取引を始めると非通知で執拗に入金の連絡が来るようになる
  • 会社が存在しなかった
  • 芸能人を起用したCMを見て利用してしまった
  • 電話も繋がらず、折り返しもこない

様々な媒体で投稿されていたJUNTOSHIに関する口コミ・評判をご紹介します。

JUNTOSHIのXでの口コミ

Xでは、JUNTOSHIに関する口コミや評価に関する有益なポストは見つかりませんでした。

JUNTOSHIのYahoo!知恵袋での口コミ

Yahoo!知恵袋では、JUNTOSHIに関する有益な投稿は見つかりませんでした。

JUNTOSHIの掲示板などでの口コミ

JUNTOSHIに関して、掲示板では以下のような口コミがありました。

実際にJUNTOSHIを利用した被害者からの情報提供

juntoshiの暗号資産に初期費用¥36,487を入金したところ翌日から高額な入金をしつこく迫ってきました。

詐欺相談なび

¥36,487前後を入金したところ
「後ほど投資コンサルタントから電話を入れます」とのこと
…暫くしても電話はありませんでした

詐欺相談なび

おそらくその間に引き出そうとしたのでしょうが
黒人なまりの 男女が 片言の日本語で話すのを
ナンカ 変!と思い、
カード会社に緊急連絡して
カードが詐欺にあった可能性があるので支払いを凍結
カード再発行を依頼しました。
まにあえばよいが…

詐欺相談なび

JUNTOSHIに入金し、高配当の利益が出て相手の方から出金してはどうかと言い出し、出金手続きを遠隔操作でやってもらい、配当金に20%以上の手数料を振込みました、ビットコインでドルから円に円に変更して手続きをしていて、最後の段階の出金で少々お待ちくださいと片言で話しして2日ほど連絡が取れず、本日完了手続きができたのでAnyDekを開き遠隔操作したいですと言われましたが、理由を付け来週月曜まで保留しています

詐欺相談なび

投資額は1,400万に増資されたので。国際送金責任者HSBCから偽の文書
による必要書類の提出を求められ、翌日私の銀行口座に振り込むとのことでマイナカードの写真を送信したら全額海外に引き落とされてしまいました。被害届本日提出
要すればJUNTOSHIはBitflyersのプラットホームを利用した「なりすまし架空業者」です。

詐欺相談なび

最近、世界銀行となのって電話が来ました。でも、非通知の電話でした。貴方の口座に振り込む金額は
44,969,808 yenだと言ってきました。そしてその手数料を要求してきました。私は手数料を振り込むことはしません。振り込むとまた違う人が出てきて同じパターンでお金を要求してきます。1千万円を先に振り込んでもらえれば、残りは全部貴方にあげますよ。と、私は、からかっています。・・・やけくそです。
お金はいらないのですか?と聞いてきますが、いらないとは絶対に言いません。振り込むお金がないとは言います。

詐欺被害ジャパン

仲買手数料、交換手数料と続けて支払いを強要されて入金してしまいました。

詐欺被害ジャパン

1月末に25万円振込ました、テレビ朝日の徹子の部屋で阿部寛がCMしていたのでjuntoshiのQRコードを画面に出してCMを流していました。バカな年寄が30万円近い金額を出金しました。
2月27日に35usdの入金がありその時bitflyerに500万以上の出金可能額が記載されていました。が
出金するためには22%の手数料と税金が必要と、120万円近くの振り込みが確認されれば500万の出金が可能との話さすがにこの段階でこれは詐欺だと確信しました。

詐欺被害ジャパン

阿部寛のAIプラネットに入れば1週間で60万あまり振り込まれるような記事を見て私もAIプラネット=JYNTOSHIにTELし口座開設いたしました。36,487円ふりこみました。1000ドル出金指示を出しても承認されず出金はNG その後担当者に連絡したところ上級者とかわり現金を振り込まないと出金できないことがわかりこれは詐欺だなと思い今はやめています。アカウントは今も動いており50063ドルほどになりました。これを出金するとなると70万指定口座に振り込めば出金するということでした。やはり詐欺ですね。ほんと腹がたちます。

詐欺被害ジャパン

2/27Juntoshiより再び電話が入る、前日35usdの入金があり、僅か5000円程度の額です
当方が再々出金の催促をしました。利益が500万円ほどあると、それを送金するためには22%の手数料
約120万円の手数料と税金を振り込まないと出金できないとのこと
テレ朝の徹子の部屋で阿部寛がをURコード付きでCMををしていた、テレ朝はいくら広告料をもらったのだろうか?いくら間抜けな私でもこの手数料を払うほどあほではない。30万は捨てました。皆さんどうか気を付けてください。警察はこれだけひがいがでているのに捜査しないのでしょうか

詐欺被害ジャパン


JUNTOSHIは、少額入金で信用させた後に高額な手数料や追加入金を繰り返し要求する典型的な投資詐欺の手口です。
出金の際には税金や手数料を名目に資金を奪おうとします。

遠隔操作アプリの使用依頼や、著名人の偽広告にも要注意です。
少しでも不審に思ったら決して追加送金せず、専門家に相談してください。

JUNTOSHIに関する警告

05050506336は所在地不明の詐欺電話です。juntoshiはホームページに記載のWeWork Diwa晴海ビルには存在しません。高額な配当金も戻ってきませんでした。被害届を提出中です。

詐欺相談なび

JYUTISHIはBITFRYERSのプラットホームを利用した詐欺会社で晴海のビルには存在しません。
すべて詐欺ですから、これまでの投資はあきらめて、これ以上かかわらないほうがいいですよ!

詐欺相談なび

juntoshiは会社が無いみたいですね!電話しても出なくていつも折り返しなので怪しいと思いました

詐欺相談なび

手数料を振り込むと違う人が出てきてまたお金を要求されます。それの繰り返しです。

詐欺被害ジャパン

juntoshiはとんでもないグループです。最近は世界銀行だと名乗って電話が来ましたが、今まで掛かってきた番号と一部同じものや、また、世界銀行から非通知で掛かってくるのがおかしいです。

詐欺被害ジャパン

会社ありませんでした

詐欺被害ジャパン

実態がない投資詐欺の会社ですね!会社がありません!

詐欺被害ジャパン

詐欺以外のなにものでもありません。 過去に偽加山雄三、ファーストリテーリング社長、現在偽阿部寛のコメントがネットで閲覧され、騙されています。

詐欺被害ジャパン

ジュントウシは詐欺ですね!会社なんてありませんでした!

詐欺被害ジャパン

実際には会社がないです

詐欺被害ジャパン

JUNTOSHIは実在しない会社を名乗る詐欺グループです。
WeWork晴海ビルに拠点はなく、05050506336などの番号から連絡がありますが、全て偽装です。

高額配当の名目で入金を誘導し、出金はできず、手数料や税金を繰り返し要求されます。
実態がなく、個人で動こうとしても投資金を取り戻すことは非常に困難でしょう。

まずは連絡を絶ち、専門家のもとでお金を取り戻すための対策を講じていきましょう。

JUNTOSHIの詐欺被害に遭った場合は調査会社に依頼を

実際にJUNTOSHIの被害で悩んでいる場合、相談先としては弁護士・法律事務所や警察などが思い浮かぶかもしれません。

ですが、本当にお金を取り戻すためには、まずは「詐欺被害に強い専門の調査会社」に調査を依頼するのが有効です。

弁護士に相談しても、詐欺師の氏名や住所が不明だと対応できない

詐欺被害の相談先として、弁護士や法律事務所を思い浮かべる方も多いでしょう。

実際、詐欺を企てた相手の素性が明らかな場合には、弁護士に依頼して法的処置を取ることで解決できることもあります。

ですが、JUNTOSHIのような仮想通貨詐欺・FX詐欺の場合、そもそも相手の名前・会社名・住所などが分からない場合がほとんどです。

そのため、弁護士に依頼しても法的処置を取るべき相手が分からず、結局は調査会社に追跡調査を依頼する必要が生じてしまいます。

警察に相談しても、詐欺の証拠が不十分と言われてしまう

警察に相談した場合も、詐欺の証拠が不十分だと被害届を受理してもらえず、解決に繋がらないことが多いのが現実です。

また、民事不介入の原則があるため、警察は詐欺でだまし取られた被害金の返金まではサポートしてくれません。

詐欺被害専門の調査会社ならJUNTOSHIの「被害証明書類」を作成できる

警察や弁護士に動いてもらうためは、詐欺被害の内容を明らかにした「被害証明書類」の作成が必要です。

そこで頼りになるのが、詐欺被害に特化した専門の調査会社です。

特に、当サイトを運営するサイバーガード株式会社では、業界トップレベルの技術を駆使した調査が可能です。

調査依頼をいただければ、JUNTOSHIに関して弊社独自の専門的な調査を行い、返金の実現をサポートいたします。

無料で一次調査が可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。

\ 多数の返金成功事例あり /

【なぜ当社では高度な調査が可能なのか】

当社が保有するトラッキングシステムで、仮想通貨の移送先を追跡します。仮想通貨が複数に分散されている場合でも、一番金額の大きい移送先を調査して在処を特定します。仮想通貨サイトや企業情報の調査とともに、当社の過去の調査事例と照らし合わせて詐欺業者の身元を特定することも可能です。

当社には投資詐欺の手口に詳しい専門スタッフ、サイバーセキュリティに精通した解析スタッフ、国内および海外の仮想通貨の取引所にも詳しいスタッフが常駐しております。

運営会社

サイバーガード株式会社は、投資詐欺に関する実態調査を行う専門調査会社です。詐欺被害に遭われた方の返金請求をサポートします。

目次